Kindleデビュー10周年!?

実をいうと自分自身すっかり忘れていたのですが、2022年12月29日にKindleで電子書籍を初めてリリースしてから10年が経過していました。

2022年12月29日といえば、Blender99シーズン2の4巻を出版した日でもあります。そして、4巻を書き終えたら小説をリリースしたいとずっと思っていたので、発表済みの作品を中心にして作品集をまとめようと決めたのが年末年始休暇に入る少し前のことでした。
年末年始休暇に入ってもシーズン2の4巻がちっとも脱稿せず、ちょっと無理かなと思ったこともありましたが、なんとか頑張って年明けに3冊の電子書籍を出版しました。

それが、この3冊です。

2023年1月2日発売
『完全包囲』

2023年1月3日発売
『香りあれ! 淡波亮作SF短編集B』

2023年1月4日発売
『感情師グレイ 淡波亮作SF短編集A』

デビュー10周年イベントと勝手に銘打ち、『完全包囲』は現在99円のセール価格になっています。
(本日いっぱいで予定定価額の270円に変更の予定です)

『香りあれ! 淡波亮作SF短編集B』は250円のセール価格ですが、やはり明日から、短編集Aと同じ330円とする予定です。

いちばん読んで頂きたいのは『感情師グレイ 淡波亮作SF短編集A』(特に表題作の『感情師グレイ』)なのですが、既にオルタニア誌で電子化済み(各電子書店で販売中)のため読み放題対応にすることが出来ず、配信の関係で価格の変更も出来ないため、最初から定価販売になっています。

読んで頂けると嬉しいんですがねえ・・・・

とまあそんなことで、今年も頑張りますよ!

ではまた!

Blender99シーズン2、4巻を出版申請

たいへんお待たせしました&唐突なお知らせですが、つい今しがた、Amazonさんに出版申請を済ませました!

早ければ、本日夜半までに出版されるかと思います。

21時現在、既に発売されています!


こちらのリンクから、Amazonさんへどうぞ!

読者の皆さんはご存じかと思いますが、4巻は3巻(アニメーション入門)の続きの下巻であり、2巻の続き(=キャラクターモデリング後のアニメーション設定)でもあります。

単巻としてはこれまででも最長の部類に入る約800頁のボリュームとなりましたが、これまでどおり、図版を大きく取ってサクサク前へ進める構成になっています。体感的には半分くらいのページ数をこなすボリューム感ではないかと思います。

とはいえ、全129点の動画(タイムラプスとフルタイムの2バージョンがあるものも含む。既出の復習も含む)と数点のBlenderファイルがあり、学習内容は多岐に渡ります。

気になるお値段は、定価799円を考えています。もちろん、発売記念価格として大幅お値引きも実施。最初の2週間は299円というお値打ち価格にてご提供となります!
ご購入はお早めに!


下記、4巻の目次(本編分)を掲載します。

第65章 キャラクター・アニメーション -1
【1】キャラクター・アニメーションの概要
【2】アーマチュアの作成
【3】Armatureの親子付け設定

第66章 キャラクター・アニメーション -2
【1】頂点グループによるウェイト設定
【2】髪の毛のウェイト調整
 ■突き抜けを防ぐテクニック
【3】キャラのIK設定
 ■IKの設定
 ■Pole Target

第67章 リギング初級
【1】リギングって何?
【2】指のリギング入門
【3】カスタムボーンを使ったシンプルなリグ
 ■視線のリグを簡単に作る!
 ■地面を突き抜けない足のリグ
 ■リグを見やすく・選択しやすくする


第68章 キャラクターを動かす!
【1】簡単なポーズを作る
 ■最初のポーズを作る:自然な立ちポーズ
【2】ポーズライブラリーに登録する
 《旧ポーズ・ライブラリー》
 ■座りポーズを作成し、登録する
 ■座りポーズ〜足を組む
 ■しゃがむポーズ
 ■ファイティングポーズ(攻撃の構え)
【3】登録したポーズからアクションを作る
 ■立ちポーズから座る
 ■座りポーズ〜足を組む
 ■しゃがみポーズ〜ファイティングポーズ
 ■例題:首をかしげ、ちょっとにらむ
 ■次へ進む前に

第69章 ウォークサイクルと動作の組み合わせ
【1】ウォークサイクル:ゆっくり歩く
【2】ウォークサイクル:さっさと歩く
【3】歩きながら実際に移動する
 ■NLAエディター
 ■アニメーション用のモディファイアを利用する
【4】NLAエディターで動作を合成する
 ■立ち上がって歩き出す
 ■歩く〜しゃがむ〜ファイティングポーズへ

第70章 部分調整や動きの追加
【1】アクションエディターをもっと活用する
 ■ボーンの一部分をアクションとして登録
【2】NLAでのアクション編集
 ■新規のアクション追加
 ■アクションを編集する
 ■制限を一時的に外してアクションを作る

第71章 シェイプキーで動かす
【1】シェイプキー・アニメーション
 ■形状を修正する
 ■まばたきする
 ■微笑む
 ■口を開ける
【2】アセットデータの更新
【3】シェイプキーエディター
【4】シェイプキーの様々な用途
 ■シェイプキーの注意事項

第72章 他の簡単なアニメーション
【1】マテリアル・アニメーション
 ■石のキューブがラップに変化する
 ■さっと顔が青ざめる
 ■前章最後の見本を簡単に解説
【2】その他のアニメーション
 ■モディファイアの値をアニメーションさせる
 ■カメラをタイムラインにバインドする


今回も、もりだくさんの内容です。

もう少々、お待ち下さいね!

 

では、Happy Blending !!!!

進捗──1010

すっかりご無沙汰しております。
3巻の発売からしばらく時間が経ちましたので、そろそろ進捗のお知らせをしないといけませんね。
3巻には、「4巻は秋頃を目指して……」などと書いたような記憶がございますが、季節はもう秋となりました。
さて、現在の進捗状況ですが、七割くらいまでは書けたかなというあたりです。

4巻は第65章〜70章の6章構成となる予定で、現在ようやく68章に入ったところです。
じゃ、まだ半分ちょっと!?と言われてしまうかもしれませんが、キャラクターアニメーションを扱うメインの章は65〜68章ですので、いわゆる《重い部分》の後半には入っているかなあと思います。

私自身がキャラクターアニメーションを得意分野としているわけではないこともあり、しっかりした内容にするため試行錯誤の連続で、何度も何度も書き直しをしております。
仕事でキャラクターを動かす時は「とりあえず結果さえ問題なければいい」という感じで、とても入門者さんに系統立ててお教え出来るようなやり方ではないのですよね(とほほ。

とはいえ、そこはBlender99ですから、キャラクターのモデルにボーンを入れ、調整し、各種の設定をしてきっちり動かせるようになるまで、手取り足取り極限まで丁寧にお教えします!
(もちろん、出来る限り簡単な手順で!)
ただボーンを回転させたり動かすだけでなく、誰でも「リグ=ボーンを動かすための仕組み」を構築できるようにしますので、動かしやすいモデルを作ることができるようになります!

animate_04
全身の動作はもちろん、視線の動きや基本的な表情も付けられるようになります

こちらはまだ途中のものですが、こんな動きなら朝飯前!って言えるようになること、請け合いです。

まだいつ頃完成とは言えない状況ですが、また、追って進捗を報告させて頂きます。

では、秋の夜長をHappy Blendingで過ごしましょう!!!

Blender99シーズン2、3巻を出版申請しました

全国10万のBlender99読者の皆さま、たいへんお待たせしております。

本日(18:20頃)、Amazonさんに出版申請を行ないました。スクリーンショットには最大で72時間と書かれていますが、早ければ8/17中に購入・購読可能になるかと思います。
スクリーンショット 2022-08-17 18.17.36

いつもどおり、本書も発売から2週間は記念価格での販売となります。
本書は400ページ未満のボリュームとなっておりますので、定価は299円の予定、発売記念価格は250円となります(値引き幅が小さくて済みません……)。

とり急ぎお知らせまで!

どうぞよろしくお願いしまっぴーBlending!!

進捗──0815(3巻の予定)

3ヶ月振りの更新となってしまいました。
予定では、そろそろ3巻の『アニメーション入門』をリリースするタイミングなのですが、またも皆さまに「ごめんなさい」を言わねばならないことになってしまいました。

まさに休みなく執筆に邁進しておる淡波ではございますが、やはりアニメーションは高ハードルですね。
基本的なアニメーションに関する章は執筆完了しているのですが、キャラクターアニメーションに入ってから進行スピードが遅くなっており、書き直し・やり直しの嵐になっております。
それだけ、しっかりした内容にするため頑張っていると信じて下さいますと幸いなのですが──。

ともあれ、このままどんどん遅れるわけにもいきませんし、せっかくの夏休みですから、執筆完了している前半だけでもなんとかお届けしようと、計画を変更することにしました。
いつもどおりといえばいつもどおりなのですが、前半だけで300頁を優に超えていますので、既に一冊分のボリュームですよね!

──ということで、数日のうちに(なんとか週末前までに!)、『アニメーション入門(上)』をリリースすることにしました。現在は見直しと微調整、動画ページの作成に邁進しております。

例によりまして、3巻の表紙をこちらで初公開です!
Cover_s2_03s

気になる内容ですが、3巻は4章構成で、下記のような目次になる予定です。上下巻に分けたことで少しボリュームは減りますが、たっぷりのチュートリアルと動画・図版を用意しています。


第61章 アニメーションの概要
【1】アニメーションの種類
【2】エディターの種類と概要
【3】アニメーションのレンダリング

第62章 オブジェクト・アニメーション
【1】トランスフォーム・アニメーション
 ■キューブを動かす
 ■動作の補間
 ■モディファイア
 ■エンプティを使う

第63章 動きのコントロール(基礎)
【1】パス・アニメーション
【2】コンストレイント
 ■Copy Transforms
 ■歯車の動きを作る
 ■Limit Transforms
 ■Transformation

第64章 変形を伴わないボーンアニメーション
【1】Armatureの作成と親子付け
 ■頂点グループを知る
 ■頂点グループの作成と適用

【2】FKとIK
 ■IKの基本的な設定
 ■コントロール専用ボーンを使う
 ■別オブジェクトを追いかける
 ■自由にアニメーションを付ける


アニメーションで動かすものとしては、
「キューブ」
「ふすま」
「歯車」
「風船」
「電気スタンド」
などとなっています。
上巻は「基本」ではありますが、きっと皆さんが初耳な機能も数多く用いながら、楽しく学べるように構成しております。

もう少しだけ、どうかお待ち下さいませ。

では、今夜もHaapy Blendingで!!!

シーズン2、2巻発売のお知らせ!

発売直後からバタバタしており、お知らせが2日後になってしまいましたが──2022年5月4日、無事に2巻を発売致しました!
現在は発売記念価格の299円にてご提供しております。5/15より定価(599円の予定です)になりますので、ご購入はお早めにどうぞ。
いつもながら読み放題で読んで下さる方のほうがずっと多いのですが、本シリーズは「一度読んで終わり」ではなく、ずっと手元に置いて、時おり振り返りながら前へ進むような学び方を想定しています。
(著者の収入としてはどちらでもあまり変わりがないのでどちらでも良いとも言えるのですが──いつも手元にあった方が役に立てると思うのですよねえ……)

Covers_B99_s2s

こんなリアル系の女の子がバッチリ作れるように、懇切丁寧に指導させて頂いております。掲載動画の数は、なんと67本!
(今回は、タイムラプスと通常速度と2本ご用意したものもあります。それも数に入れると80本程度あるのではないかと思います)

Amazonの販売ページによりますと、ページ数は769ページ。単著としてはシリーズ中最も濃い本のひとつになりました。
とにかくもう、盛りだくさんの内容です!

Amazonの商品ページにある紹介文(目次付き)をかいつまんでこちらに掲載しますね。


 

本書は『キャラクターモデリング入門(下)』となっており、1巻におけるキャラクターモデリングの続きとして構成されています。
髪の毛やシンプルな服、靴などを追加してアニメ調キャラを仕上げていくだけでなく、セミリアル調キャラクターのモデリング〜テクスチャー作成まで行なえるようになります。
モデリング領域では、スカルプトからリトポロジーの基本まで、大量の動画と図版を用いてじっくりと解説しています。
テクスチャー作成においても完全にBlender完結で行なえるように構成し、画像編集ソフトなどを使ったことがなくても望み通りのテクスチャー画像を作成出来るようになります。

特に本書では、文章・図・映像に加えてオリジナルWebアプリを2点内包しています。筆者が作成したモデルをじっくりと観察し、要素をつけ消ししたりアップで見たりしながら理解を深めることが出来ます。

〜中略〜

 

 目 次

第54章 髪の毛を作る
【1】髪の毛を作る:厚みのあるカタマリ系ヘア-1
【2】髪の毛を作る:厚みのあるカタマリ系ヘア-2
【3】髪の毛を作る:カーブで作るヘア

【4】髪の毛を作る:短冊ヘア

第55章 シンプルな衣服と靴を作る
【1】超簡単な衣服作り
【2】シンプルな靴作り

第56章 セミリアル調キャラ 〈ベース〜形状の詳細化〉
【1】BaseBodyからの基本形状編集
【2】スカルプトで膨らみや凹みを調整する
【3】まぶたを作る

第57章 セミリアル調キャラ−2 〈スカルプトとリトポロジー〉
【1】スカルプトで耳の形を作る
【2】リトポロジー
 ■Poly Buildツールを使う
 ■耳と頭部を接続する

第58章 セミリアル調キャラ−3 〈人間らしさを加える〉
【1】首回りの調整
【2】脚部の調整
【3】胴体の調整
【4】腕と手の調整

第59章 身体のリトポロジー
【1】Blender99の特製アプリで学ぶ
【2】足のモデリングについて

第60章 Blenderで完結させるテクスチャー作成
【1】髪の毛テクスチャーのベイク
【2】頭部に髪の毛オブジェクトを合わせる

【2】まゆ毛とまつ毛を追加する
 ■まゆ毛ベースオブジェクトの準備
 ■まつ毛テクスチャーのペイント
 ■まゆ毛テクスチャーのペイント

【3】眼球テクスチャーのベイク

【4】全身のUV用シームを設定する
【5】全身のUV展開とペイント
 ■UVを展開する
 ■下地をベイクする
 ■テクスチャーペイント

【6】質感の微調整
 ■まつ毛・まゆ毛の微調整と画像のパック
 ■肌の質感をプラス
 ■虹彩を描き加える
 ■髪の毛の微調整と……

では、本書とともにHappy Blending !!


最後の「……」が気になったひとは、Amazonへゴー!

ということで。

じゃまた!

 

進捗──0430

気になるBlender99シーズン2の2巻ですが、本日も頑張って書き続けております。
なんとかGW中に読者の皆さんが上巻の続きの制作を行なえるよう、ターボを掛けながら進めております、が──。

現在の予定では、なんとか5/4もしくは5/5に発売に漕ぎつけられるのではないかと考えております。毎度毎度予定より遅くなってしまって、読者さんに対してはほんとうに申し訳ない限りです。。

キャラクターモデリング入門の下巻となる本巻ですが、現在までに600頁を超えるボリュームとなっています。現在執筆中なのは2巻最終章である60章の終盤で、テクスチャーペインティングの説明部分です。

モデルはほぼ完成状態に近い状態ので、こちらに画像を事前掲載しておきますね!
Semirealgirl

どうかもう少しだけ、お楽しみにお待ち下さいますでしょうか?

では、Happy Blending!!!

進捗──0327

読者の皆さま、いつもご愛読ありがとうございます!

──ということで、進捗ダメです。

いえ、ちゃんと進んではいるのですが……。
「もっと分かりやすく、もっと丁寧に!」と悩みつつジワジワジリジリと内容が肥大しております。

現在のところ、早ければ4月の中旬頃、なんとかGWまでには出版したいと考えつつ。今日もウンウン唸りながらBlender99漬けの週末を過ごしているわけでございます。

Twitterでフォローして下さっている方は、もしかしたらご覧になったかもしれませんが、今回は初の試みとしてWebアプリによる説明を盛り込みます。使用するのは後半のほんの一部の工程ですが、動画や図にするととんでもない分量になってしまうのを防ぐため、考えに考えて「好きなところを自在に観察してじっくり真似出来る見本」となるアプリを考えました。
スクリーンショット 2022-03-26 21.16.35

アプリの開発は99%終わっていますので、これ以上足踏みする要素はないはず・・・。
ただ、肝心の内容がまだまるまる一章分以上残っていたりするのです。

頑張ります。
もうちょっとお待ち下さいませ。

では、
Happy Blending !!!!!!

シーズン2、いよいよ発売日決定!

Cover_s2_01
表紙も初公開。シーズン2は白い表紙で統一です!

全国1万人オーバーのBlender99ファンの皆さま、たいへん長らくお待たせしました!

Blender99シーズン2が、いよいよ刊行開始されます。
1巻の発売日は2/21(つまり明日!)で決定しました(シーズン2なので、2並びで最後が1ということで縁起がいいですよね??)。

1巻の内容は、先日もお伝えしておりますとおり、「キャラクターモデリング入門」となります。←ただし、(上)です。

当初、1巻でキャラクターモデリング入門を最後まで進め、ごく簡単なキャラクターが完成するまでの内容となる予定でした。ところが、書き進めているうちにどんどん当初の予定より内容が膨らみ、まだ学んでいない内容も盛り込まないとキャラクターを完成させることは出来ないことが分かった来ました。ごく簡単なキャラクターだけでは、せっかくシーズン2で取り上げる意味が薄いですし。
(当初の予定では、だいたいのベースモデルを作るところまでを「入門」と呼ぼうとしていましたが、それでは学習者に対して不親切ですもんね……)

1巻ではきっちりベースモデルを仕上げ、今後もずっと「素体」として使えるものにしていきます。(筆者の私的なレベルとしては、)トポロジーもちゃんと整え、いろいろなキャラクターを作るベースとして役立つモデルになったのではないかと考えています。

既に2巻の内容も半分程度までは書き進めていますので、2巻の発売日も3月末あたりに設定出来そうです。

1巻と2巻の概要を、こちらに記載しますね。

1巻「キャラクターモデリング(上)」

目次

第51章 ずっと使えるローポリ「ベース頭部」
【1】プリミティブを活用する
【2】トポロジーを意識して面を作る
【3】スカルプトツールで形を調整する
【4】ごくシンプルな耳を作る

第52章 ずっと使えるローポリ「ベースボディ」
【1】プリミティブを活用する
【2】身体のパーツ同士を繋ぎ合わせる
【3】頭部と身体を一体化して調整する
【4】手足を作る
【5】手を身体に接続し、眼球を作る

第53章 ベースモデルからアニメ調キャラクターへ
【1】アセットライブラリーを使う
【2】編集の概要
【3】頭身バランスの調整
【4】マテリアルの用意と眼球へのアサイン
【5】眼球のサイズ調整、口を開き鼻の形を調整
【6】鼻と口のサイズと形状調整
【7】眉と睫毛の作成
【8】全体の調整


2巻「キャラクターモデリング入門(下)」

概要(目次は未確定・内容に変更が出ることもあります)

第54章 髪の毛を作る
・髪の毛を作る:厚みのあるカタマリ系ヘア
・髪の毛を作る:カーブで作るヘア
・髪の毛を作る:短冊ヘア

第55章 シンプルな衣服と靴を作る
・超簡単な衣服作り
・シンプルな靴作り

第56章 セミリアル調キャラ 〈ベース〜トポロジーの詳細化〉
・BaseBodyからの基本形状編集
・スカルプトで膨らみや凹みを調整する
・まぶたを作る
・耳の形を作る

第57章 セミリアル調キャラ−2 〈スカルプトとリトポロジー〉
・スカルプトで耳の形を作る
・リトポロジー

第58章 テクスチャーの作成
・UV展開と調整
・Blenderで完結するテクスチャーペイント

第59章 ポージング
・簡単なポーズ作成


どうでしょう?

楽しみになってきましたでしょうか?

では、明日の発売をお楽しみに!

そうそう、気になるお値段ですが、いつもどおり発売記念価格を設定しました。270円です!

発売記念セールは2月末までとし、3月からは定価にします。定価はまだ確定していませんが、350〜400円の間になると思います。

では、、

Happy Blending !!!

進捗──0110

皆さんあけましておめでとうございます!
(って遅過ぎますね、、今年初記事ですので・・)

さて、Blender99の進捗ですが、予想どおり時間が掛かっております。

現在どんな感じか、本日作成したチュートリアルからちょっと画像をチラ見せしますね。
blog_0110

遅れているとはいえ、前回の進捗報告から考えると各段の進み具合ですよね??

シーズン2の最初はキャラクターモデリング入門というわけですが、こちらの画像のように、基本の頭部から始まって全身を作り、髪の毛の作り方がほぼ終わりそうなところまでは来ています。全体のボリューム予定からいいますと、ほぼ3分の2は過ぎたのではないかと思います。

当初、髪の毛は2種類の作り方を紹介する積もりだったのですが、結果として4種類もの「比較的簡単な」髪の毛の作り方をみっちり解説することになりました。

これが終わると、今度は超簡単な服の作り方に進み、その後は○○○について書いたらゴールが見える感じです。
(○○○については、まだ明かせません。所々の都合にて省く可能性もあったりしますので──)

引き続き、頑張りますので、、どうか完成までお待ち下さいませ!!

では、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

!!! Happy Blending 2022 !!!

淡波亮作の作り方