Tag Archives: Shortcut

今更知った機能シリーズ

Blender Guruの一番新しいpodcastで、また一つ知らなかったことを覚えました。Andrewくんも最近知ったそうで、いつからあったのかなあ、前からあったのかなあ、てなことを言ってました。Architecture Academyの講座を作っている最中に知ったとか。
Edit modeに入っている時にProperty(N)を出すと現れるMesh Displayの中に、Edge InfoとFace Infoというのがあります。Edge Infoにチェックを入れると、Lengthで各辺の長さ、Angleで角度をリアルタイムで表示してくれます。2番目の画像は手前の頂点をZマイナス方向に動かしていますが、角度表示がどんどん変化し、小気味よいです。3番目の画像はその時の辺の長さの変化です。

Edge Angle
Edge Angle
Edge Angle Move
Edge Angle Move
Edge Length Move
Edge Length Move

 

次はFace Areaにチェックを入れた状態。こちらも面白いです。下は各面の面積が4平米。2番目の画像は上のものと同様、手前の頂点を移動。面積が変化してますね。天面は平らな面でなく破綻しているので、ちゃんと曲面の面積なんでしょうかね?
ちなみに天面を対角で分割すると、2番目の画像とは面積が若干変わります。何らかの必要があって面積を知りたい時には訳に立ちますね。その昔、地図上である地域の面積を測ったりする需要がありましたが、あの頃(20年以上前ですが!)にこれがあったらとても便利だったなあと思ったり。
一番下の画像は、Cut Tool (K)でいい加減に分割したもの。全部ちゃんと計ってくれています! 当然ですが…。

Face Area
Face Area
Face Area 2
Face Area 2
Face Area 3
Face Area 3
Face Area 4
Face Area 4

 

さて、お楽しみいただけましたでしょうか?

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

便利なショートカット

BlenderGuruとして有名なAndrew Price氏のメールニュースを購読しています。本日のニュースにBlenderGuruの新しい記事が紹介されていました。BlenderGuruのために働いているRenante Martinez(レナンテ・マルティネス)氏の投稿で、「11 Useful Blender Tricks You May Not Know(君が知らないかもしれない11の便利テク)」

僕自身も11の中で知らなかったものが半分以上あり、今後のBlenderでの制作をスピードアップさせてくれるんじゃないかと思わせてくれました。But、そこで終わってはいけない!

と、いうのも、記事の下には記事を読んだ人の感想だの意見だののスレッドが延々と続いているのですが、その中に、上記の11テクを凌ぐものがあったんです、これが!

#1: 選択オブジェクト以外を全て非表示に

SHIFT+H. VS /

何のことだか分かりませんね…。Shift+Hで選択オブジェクト以外を非表示にしますが、それより/(NumPadのスラッシュ)、つまりLocal Modeが便利だという内容です。さて、比べてみましょう。

Shift+H:文字通りの機能です。ただ周囲のものが消えるだけ。戻すためには、Alt+Hですね。ここにこの機能の弱点があります。Alt+Hはハイドさせたオブジェクトを全表示させますので、Shift+HとAlt+Hの関係はトグルではない、ということになります。

/:これは、周囲のものを消すと同時に、選択オブジェクトを視点の中心に持ってきてくれて、更にビューがリセットされます。つまり、画面を回転させると選択オブジェクトが常にローカル中心で回転されます。
これは、あるオブジェクトにフォーカスして編集したい、という時に大変便利です。そして、元のビューに戻すのが「/」です。完全にトグルの関係なので、既にその時に表示させたくないオブジェクトを消して作業していたとして、更に「/」で1オブジェクトだけを表示させて編集し、元の表示状態に戻す、ということが簡単にできるのです。

便利さで / の勝ち!

このテクニック、テンキーのないキーボードを使っている方は、自分でショートカットキーを登録する必要がありますね。非常に便利なので、僕は普通の「/」キーに登録しました。
登録の方法:File/User Preferences..でInputタブを表示させ、Name検索で「Local V」と入力。現在はNumpadの「/」にLocal Viewが割り当てられていることが表示されます。ここをクリックして入力受付状態にし、「/」キーをクリックすれば設定は完了です。

もう一つ。

#11: ポップアップメニューによる選択

Alt+Right Click VS Control+Click

こちらは、たくさんのオブジェクトで画面が埋まっているような時、Alt+右(選択ボタンを左に設定している人は左)クリックで、オブジェクトの名前をリストしたポップアップが出るので、それを選択すると便利、というものです。一方は、Control+Clickだけでいいじゃん、というもの。さて、比べてみましょう。

Alt+クリック:リストが出ますが、オブジェクトに名前を付けて整理していなければ、ほぼ無意味です。Plane.001, Plane.002, Plane.003….のようなリストが出ても、自分の選択したいオブジェクトの名前が何なのか分かっていなければ、結局選択出来ませんからね…。

Control+Click:これはコツがあります。まず、Aキーで全オブジェクトを選択状態にします。そうすると、オブジェクトの周囲にオレンジ色の枠が付きますね。それと同時にオブジェクトの中心点(Centroid)がオレンジの丸で表示されます。そこをControl +Clickする訳です。シェーディングされていて、実際のオブジェクトが奥の奥のほうにあっても、Centroidは表示されます。前者のリストは油断しているとリスト表示が消えたりして、選択しづらい、という弱点もあったりします。

便利さで Control+Click の勝ち!

今日はたくさん、勉強になりました。上記の二つはBlenderGuruより読者の勝ち、でしたが、他はとても有用なショートカットばかりです。是非、読んで役立てて下さいね。

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

Blender 2.72公開ですね

ショートカットを変更
ショートカットを変更

Blender 2.72、早速落としました。

詳しくは調べていませんが、不安に思っていたショートカット変更は、少なくとも通常使っている基本的なものについてはまったくありませんでした。上の画像は、テンキーなしのMacBookのためにショートカットを変更しているところ。

視点の変更(Numpad . から . へ)や、レンダリング(F12から⌘+Rへ)などは必須です。

目玉機能のパイメニューについては、これまでも言われているとおり、賛否両論なのでしょうね。Object mode と Edit mode を行き来する時にシェーディングメソッドを選択しなければならなくなり、1テンポ遅れます。確かに、色々な機能へのアクセス性は上がりますが、これまで1クリックで済んでいたものが2クリックになってしまったところが多く、作業のテンポが微妙に狂いますね。

ところで、期待していたFBXエクスポータのバグフィックスは全くダメですね。2.7系列ではアニメーション付きのFBXを書き出すとデータが巨大になる上、アニメーション自体もノーマルもおかしくなる。(このせいで一晩潰しました)

もし、同じ問題で困っている方がいましたら、2.6系列を使用してみてくださいね。試したところでは、2.63と2.64で理想的な書き出しができました。ボーンだけでなく、Transformのアニメーションもきちんと出ます。データが肥大することもありません。2.72で新たにサポートされたというshapekeysの書き出しはまだ試していませんが。。