広橋さんのお名前をタイトルに入れなかったのは

今朝の記事『読むべきだ!』に、電書ちゃんからのこんな突っ込みがありました。

上にもあるようにTwitterでちょこっと説明しましたが、もっと大きな理由があります。
(あ、ちなみに、『読むべきだ!』は書評ではありませんよ。作品の内容にはほとんど言及していませんし、言うなれば、ファンレターですね)

僕がTwitter上で広橋悠さんの呟きに気付き始めた頃、何度か著者ページを見に行ったことがあります。そこで小説の説明を読んで、作品を読みたくなりました。いいえ、実は、そう思わなかったのです。今ではセルフ界隋一の広橋作品ファンを自認する僕が、結構長い間、その作品を読まずにいたのです。
その理由がこれです。

『妄想する子供たち』著書紹介より
『妄想する子供たち』著書紹介より

 

広橋さんの全ての作品紹介には、最後にこんな注意書きが入っているのです。
(広橋さん、ごめんなさい!!)

これをどう思うかは読んだ人しだいですし、ご本人とも過去に会話していて、やはり《読者さんとのミスマッチ》を防ぐためにどうしても入れたい、というお気持ちに変わりはありませんでした。とても誠実なお人柄が感じられますし、馬鹿正直なくらいフェアな方だなあと思います。まあ、それも僕が肩入れする理由の一つなのですが。
だって、誤解されやすい人って応援したくなるじゃないですか!

僕は何度も彼の作品が気になって、作品紹介ページに行く度、「あ、そうか、このネガティブ・メッセージを書いてる人だったか……」という残念な気持ちになって、手に取れなかったのですね。今思えば何とももったいないことをしていたものです。
何度も著書ページには行っていたので、ある時頭の中にポッと《アルフェラッツに溶ける夢》という言葉が浮かんだのです。そして、広橋さんの著者ページを訪れ、「あ、やっぱりこれだ」と気付きます。でも、やはり買いませんでした。でも、なぜでしょう、それからことある度に僕の脳みそは《アルフェラッツ》という言葉を呟き続けました。
最後は根負けです。ポチりました。そして、眼の前がぱっと開けました。これが僕の、広橋悠ワールドとの邂逅です。

さあ、もうお分かりですね。
きっと、去年の僕と同じように感じているひとが、たくさんいるのではないか。僕はそれを恐れたのです。もしあなたが広橋悠さんを《自信なさげなひと》《作品紹介に注意書きを入れちゃうネガティブなひと》と思い込んでいたら、僕の記事タイトルにお名前が入っている時点で敬遠してしまったかもしれません。
まあ、僕のような無名のセルフ作家ふぜいが絶賛したところで、それを鵜呑みにしてお金を払うひとがいるかどうかは分かりません。でも、あの記事を読んで、興味を持ってくれるかもしれません。検索してくれるかもしれません。そうしたらきっと、僕以外にも広橋作品を絶賛しているかたがいることに気付くでしょう。

これが、僕の狙いでした。

そして実は、もう一つ、裏の狙いがあります。
「ブログタイトルには固有名詞を入れるな、入れるとアクセスが減るぞ」という鉄板ルールが、かん吉さんの『人気ブログの作り方』で明らかにされていたのです。僕はこの本を読んで以来、できる限り万人に理解しやすい、一般性のあるタイトル付けを心がけています。

それまでは酷いものでした。自分の小説の題名やCGのこと、ソフトウェアの名称など、固有名詞を記事タイトルに入れていたことが結構多く、その方がいいんだと思っていたのです。でも、知らない固有名詞がタイトルになった記事なんて、興味の持ちようがありませんよね。
誰にも読んでもらえない記事を書くつもりもないので、そこは何とか努力して頭を捻っているわけです……。

 
さて、今夜はこの辺で……。

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

《6/5 追記:
 ここで突っ張っても仕方がないので、前回記事のタイトルは修正しました。何かのプラスになればそれでいいのだし、複数のひとに言われたことには重みがあるから》

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *