Category Archives: 読書

読んだよ!/ヤマダマコト著『ピーカブー』

本作は、スティーヴン・キングの『Different Seasons (邦題:恐怖の四季)』へのオマージュ? とも思える、春夏秋冬をテーマにした四つの短編を二冊に分けて出版される企画の一冊目です。

アンディ・ディフレーン(『Rita Hayworth and the Shawshank Redemption(邦題:『刑務所のリタ・ヘイワース』→映画では『ショーシャンクの空に』)』の主人公の名前)なんて言葉がポンと出てくる当たり、ヤマダさん、しっかり意識してますよね。
にしても、本家の邦題が気にくわないなあ、と思っているのは僕だけではないでしょう。特に映画。

Different Seasonsは、キングが大長編を書いた後でちょっと息抜きとして書いた中編ということです。別にホラー小説を意識したわけではないと思うのですよね。特にリタ・ヘイワースとスタンド・バイ・ミーは全然ホラーじゃないし。出版社とか配給会社のあざとさを感じないわけにはいきませんよね──。
なぜ、『それぞれの四季』じゃダメなんだ、と思っちゃいます。ずっと風情があるのに。
特に、『ショーシャンクの空に』ってタイトルはもう、ふざけてんのか! としか思えません。あんなに素晴らしい映画なのに、このタイトルの「感動しろよ」加減が許せないのは僕だけではないでしょう(あ、僕だけ?)。
《刑務所にリタ・ヘイワース(往年のセクシー大女優)》という組み合わせが肝なのに! と、映画のタイトルを初めて聞いた時には思ったものです。

この四作の中で三作が映画になっていますが(って、凄過ぎますよね)、誰でも知っている『スタンド・バイ・ミー』は、本当は『The Body』というタイトル。邦題も映画も……。
三番目に映画になった『Apt Pupil』は、直訳だと『賢い生徒』。で、邦題は『ゴールデンボーイ』もう、わけ分かりません。
唯一映画になっていない『Breathing Method』に到っては、直訳だと『呼吸法』ですが、邦題は『ニューヨークの奇譚倶楽部』ですからね。まあ、内容からすると解りますし、呼吸法、じゃあ日本語小説のタイトルとしてどうかとは思いますが。

あ、脱線し過ぎました。

今回読んだのは、ヤマダマコトさんの『ピーカブー』。四季テーマのうちの秋冬編にあたるそうです。
読んでいるうちにびっくりしました。
まあ、僕以外にびっくりする人はいない事情なんですが、一作目の『アサギマダラ』は輪廻を扱った話です。そう、ちょうどこれを読み始めた時、僕も『瞳』という輪廻を扱った短編(最新作の『光を纏う女』とカップリング)を書いている途中だったんです。
(だから、ヤマダさん、読んで!)
全体の構造もどことなく近しいものがあって、面白い偶然だなあと思ってました。

で、『アサギマダラ』、どうなのよ?
う〜ん、良かったです。本当にとても良かったです。
よく言われますが、《谷が深いほど山は高くなる》の好例ですね。

アサギマダラの過去の話はかなり読んでいて辛いものがありました。でも、それがあってこそ最後にずーんと感動が押し寄せるのですよね……。僕にはこういう激しいリアルな表現をする覚悟が未だにありません(あ、あのくらい普通でしょ、ですって? そこは、読んでのお楽しみ、ということで)。

このくらい短い物語でも心にずしんと響くものが書けるって、凄いですね。さすがヤマダさんです。
僕はどうしても対象を突き放したような書き方になりがちなので、二人称でああいった迫られ方をすると、もう「参った!」と言うしかありません……。

二作目の『変人たちのクリスマス』
これ、ひたすら洒落てます。アイデア自体は目新しいものではないのだけれど、巧いです。
とてもオリジナルなものに感じさせてくれる筆力に脱帽です。

春夏編も、とても楽しみですね。

では、また明晩!



読み終わったよ! 犬吠埼一介著『耳と尻尾の狭間にて』

何かを受け取るには、特に個性的な作品を受け取るには、自分の中の受容体とその作品の波長が、ある意味で一致している必要があるのかもしれないと、ふと思ったんだ。

どうして最初に読んだときは今のような感じ方ができなかったんだろう? と思う。
もし、今のような感じ方ができたら、途中まで読んで積ん読の山に埋もれさせることはなかっただろうな、と。
今回ちゃんと読み返してみて、本当に良かったな、としみじみと思っているんだ。

この作品は、ツイノベだけど、ショートショートではない。
これは、詩集だ。
抒情的で美しい断片集だ。
ツイノベだから文字数を無駄に増やさないために(?)、改行せずベタ打ちしているけど、これ、改行して行間を空けたらそれだけで詩の顔になるなあ、なんて思いながら読んだ。

そしてそして……最後には見覚えのある、まとまったショートショート連作が待っていた!
『108の機関誌』
これ、つい最近、ツイッターで連投されてたお話だ──。
本作からの再録だったのだ!
そう、
これは犬吠埼一介さんの活動家としての記録ではなく、フィクション!
あったりまえだった。へっへ──。

フィクションと現実の合間をこうやって埋めたり混ぜたりひっくり返したり、いやあ、鮮やかなお手前です!

とても、良かったです。
ラノベより文学的な作品をもっと読みたいなぁ……なんて読者としては欲を出してしまうけど、それは犬吠埼さんが熟慮して選んだ方針だということが、よく分かった。
この本をちゃんと読了して良かったな。

──改めて、本作の中で言及されている未読作品にも興味が湧きました。

また、読ませていただきますよ!
(これを書いた直後、ポチりましたぜw)

広橋悠著『恋の、その後で』を読んだり……。

村一番の広橋作品ファンを自認する僕にとって、《横書きだから》、《縦書きになるのを待っているから》という理由で、いつまでも読まないでいるわけにはいかないのだ。
もう、広橋作品ロスも我慢の限界なのだ。
そもそも、最初に手に取った『アルフェラッツに溶ける夢』だって、横書きだった。もちろん、広橋作品を縦書きで読みたいという想いは強いのだけれど、「読み始めるとすぐに横書きだってことも気にならなくなる」とどこかで書いたのも、僕自身だ。

と、いうことで、2作品を続けて読んだ。

まずは、『恋の、そのあとで』
短い感想。

思い出さずにいられない。
あの頃、あの人、あの恋。

ずっと昔に通り過ぎてしまった様々な出来事を、思い出しては悲しくなり、愛おしくなる。あの場所にいた自分たちの季節も、誰か後から来た人が美しいと感じる一瞬があるのかもしれない。
そんなことを、感じさせてくれた、美しい小品。



お次は、『ローカルラジオを聴きながら』

4作品で構成された連作短編集。ああ、もうなんとも言えず好き。
読み終わった後に、目を閉じて、じっと余韻を楽しみたい小説。ちょっと時間があって、次の本に手を伸ばそうと思ったんだけど、この余韻が消えてしまうのがもったいなくて、Kindleをスリープさせた。

僕には書けないタイプの、ピュアで切なくて、甘酸っぱいんだけど、恥ずかしくはなくて、詩的で柔らかくて、温かくて。
この本も、僕の宝物だな。

プロコルハルムの青い影が効果的に使われていて、しばらくは忘れられないだろうな、って思う。



どちらも絶賛オススメですよ!

ああ、もっと読みたい……

山田佳江著『リーディング・ナイフ』を読んだ!

遅ればせながら、あの有名作品『リーディング・ナイフ』をようやっと読んだ。ずっと気になってたんだけど、タイミングが合わず、で。

読み終わった瞬間、固まった。で、悩んだ。ドウシテ・コンナ・オワリカタヲ・スルンダ・コノ・ショウセツハ・・・・、ってね。

何しろ凄い巧さ、面白さ、この読者を引きつける力は只モノじゃあない。もう、相当興奮して読んでた。眠いのも忘れてどんどん読んでた。
どうなるんだろう、どうなるんだろう、どうなるんだろう──って、期待に胸を膨らませて、わくわく読んだ。そして、最後にいきなりドーンって、肩をどつかれて吹っ飛ばされた感じだった。

え?
え?
え?

どう考えたらいいのか、ちょっと分からなかった。イライラしながら、そのまま寝たんだ。
朝、目が覚めたら、ずっとリーディング・ナイフのことを考えてた。
こんなに面白い小説なのに、《○ラサワ○オキ・エンディング》のはずはない。考えろ、感じるな、考えるんだ、と、僕は自分の中のブルース・リーに逆立ちをさせて、考え続けたんだ。

で、気づいた。

まず、タイムループネタって、そもそも理屈では説明不能でいいものなんだよな。タイムパラドックスとか、パラレルワールドとか、自分と出会うと世界が終わる、みたいなところを超越した土台の上に、物語が構築されている。
そして、それを納得させるための数々の仕掛けがキチンと埋め込まれていたことを、どんどん思い出した。身勝手な展開なんて何もないじゃん、この小説の世界の中で、ちゃんと、納得できる物語が構築されてるじゃんか、伏線だっていっぱいあるじゃんかと、僕は徐々に思い出した。気づかされた。

ああ〜、ダメな読み手だなあ、表面的に追いかけてたなあ、と反省しきり。
どうも最近よく反省する……。

読者がよく考えて読まないといけないお話というのはマイナスになることもあるけど、この小説の場合、それはちゃんと成功していると思う。
(僕はミステリーをほとんど読まないので、そういう読み方に慣れてないんだろう、な)
なにしろ忘れられなくて、二日間くらいずーっと考えてた。この世界はどうなってるのか、ドウシテそれが起きたのかって。現実のことを考えるみたいに、ね。
それがまた、面白かったのだ。

こうやって、読み終わった後でも読者の心を捉えて放さない物語を生み出したいなあと、強く思った。

山田佳江さん、本当に上手いですね。いやあ、参った。
本屋さんで売ってても全く遜色ないもの。変なベストセラーよりよっぽど面白い。

未読のあなた、ぜひどうぞ〜!

じゃ!

くみた柑『七月、きみのとなりに』を読了

いやあ、参った。
いいおっさんが、ぽろぽろ泣いちまった。
恋愛小説を読んで泣くなんて、ちょっと思ってもみなかったよ。

最初はあまり馴染めなかったんだ。ちょっと甘酸っぱ過ぎて、こっぱずかしくて。でもそれは、自分の青春時代の日々と重なるリアルな描写が痛いからなのだ。
《このまま永遠に片思い》とか《そこそこかっこいいのにもてないね〜》とか《どうして好きじゃない人しか好きになってくれないの》的な表現がもう、ちりばめ、まぶされ、オンパレード。

そこにどっぷりと気持ちが入り始めると、もう、抜けられない。逃げられない。
感情移入しまくって、主人公に乗り移って、小説の中で右往左往していたのだ。

逆に、惜しいな、と思ったのは、やっぱりちょっと偶然に頼り過ぎていないか? と感じてしまった点。
女の子が女の子しか好きになれないことだってある、ということを相手役に理解させるために採用したエピソード、つまり、仲の良い友達の両親が同性夫婦だったというもの、これはちょっと強引な偶然設定だったのではないかな? たまたまその友達がそれを知ってしまったことも含めて。

もっと自然に、同性の恋を子供が理解するためのエピソードは作れるんじゃないかなぁ、と思ってしまったわけで。

当初は計画していなかった《連作短編》ということなのだけど、短編相互の繋がりがスムーズかつ主人公の移り変わり方も上手い。
短編同士が伏線として作用していたりして、とてもニクイ構成の物語だった。

まあ、何しろ二回もポロ泣きしちゃいましたよ。
小説を読んで泣くなんてことめったにないのに。
(前に泣いたのは、自作の『壁色のパステル』を校正した時だったりする。書いてからかなり時間を置いたので、内容を結構忘れていて、読者気分で読んでた。ただのアホですが)

くみた柑さんの『七月、きみのとなりに』を読みたくなったら、こちらからどうぞ!

表紙も素敵ですね、自作イラストなんですよ。
いやあ、読み終わった後で改めて表紙イラストを見ると、じ〜んとしますねえ!

じゃ、また!

読んだよ:初瀬明生著『エチュード』

この本は、記念すべき例のやつの第一号なのだった。遅ればせながら、ようやっと読みました。
例のやつ?
と思った方は、こちらへどうぞ。
『Kindle用表紙を作成するために最適化したOpen Officeのテンプレート』

ご利用ありがとうございました(!)

こちらがその表紙。

『エチュード』は、『即興劇』『傍観者』という2本のミステリ短編で構成されています。簡単な粗筋は帯に書いてありますね!
日常の中のちょっとした非日常から、背筋がゾクッとするような気持ちを味わい、すっきりと落ちます。前者の『即興劇』は途中で先が読めた部分もありましたが、ちゃんと心の中に踏み込んだ描写があり、《意外なオチ》だけではない味わいがありました。

後者の『傍観者』は、鮮やかなオチがいいですね。ただ、惜しむらくはちょっと前置きが長い。このオチなら、ショートショートでスピーディーに読ませて欲しかったかなあと思います。ちょこちょこと短いエピソードがあり、登場人物がいますが、あまり生きていなかったような……。
半分か三分の一の長さで密室劇に仕立てても良かったのでは、というのは私感ですが。

2作を通じて、ちょっと残念だったのは、文体に流れが乏しいような気がしました。これは感覚的なことなので読者によっても違うと思いますが、もう少し滑らかに読めたら、と思います。難読漢字と平仮名遣いのバランスであるとか、主要な人物とそうでない人物の描写ボリュームのバランスであるとか、そういった部分にも改善点がありそう。

楽しんで読書できましたので、ま、欲を言えば、ということですが。

最新作の『ヴィランズ』はとても評判が良いようですし、僕自身、既にKindleに積んでいます。
こちらも楽しみに読ませていただきますよ!

では、また明晩!

山田佳江著『ボタニカルアリス』を読んだ件

何を隠そう、AR関連の小説にはあまり没入することができない。仕事でARコンテンツ開発をやってるせいもあって、数年後の未来までは見えているんじゃないかと思っている。で、その先は、現在の延長の技術では越えられないハードルが存在していることを知っている。そこが、知識としてのサイファイと現実の境界だ。
一般世間の人が思っているARより先が見えていても、いや、だからこそ、だろうか……。(もちろんそれを越えていくのが技術の進歩なのだけど、)それにはあまりにも大きなブレークスルーが必要だから、サイファイの中で繰り広げられるAR的な出来事には違和感が大きくなるばかりなのだ。

だから、ARを扱った小説にはその辺りの説得力が感じられなくて、どうにも冷めてしまうことが多い。
特に、これでもかとIT知識を捲し立てているものに対しては、そこへの抵抗感がどうしても大きくなる。
ARは嘘を吐くための方便なのだから、「ファンタジーでいいっしょ」と割り切って書いてくれればいいのだが、《こんなに詳しいんだぜ》とか《説得させよう》《知識でねじ伏せよう》《科学的にこんなすげー予測してみた》みたいなものが透けて見えてしまうものは、読んでいて正直ツライ。
あんた、そこまでガチガチに理論組んどいてさ、その子供みたいなファンタジーは何よ? そもそも予測のバランス悪いし、そのズレに気付かないでえらそーな顔しないでよ。となってしまうのだ。(まあ人のことは全然言えないけど)

さて、前置きが長くなった。

山田佳江さんの『ボタニカルアリス』には、それがない。
全然ない!

かなり荒唐無稽な設定もあるけど、全体としてバランスが整っていて、楽しく納得できるファンタジック・サイファイになっているのだ。主人公が美男でないというのも好感が持てる。あ、これは関係ないか?
物語も設定も無理せず、美味しいところを上手くつまんでいる。中編という長さも丁度いい。理屈に流れず、ストーリーと人物が主役の座をきちんと守っているのだな。

人工生命、AR、デザインド・クリーチャー。そして、近未来のネット世界。植物園という舞台設定も申し分ない。
植物園舞台のサイファイというだけで、こりゃもう傑作間違いないだろ。と思って説明文も読まないでポチってしまったのは僕だ。大当たりだった。
最新ぽいキーワードで構築された世界観が、とてもセカンドライフっぽいのはご愛嬌。なんだか可愛らしささえ行間に漂っているんだもの。

とても楽しい三日間を過ごさせていただきました(読むの遅い!)。
あの大御所の例の作品より読後感は良かったなあ。何しろ、無理のあるところも無理のないようにホンワカ読める文体に五つ星、かな。

みなさん、コレはお薦めですぞ!

この表紙、さっきリンクを貼っていて気がついたんだけど、ARのイメージになってるんだ。バラの花に重畳表示された人物(上下逆?)。これ、山田さんだったりして?
あ、ちなみに、重畳ってのはAR用語なのかな? 同じ位置に重ねて表示するってことですね。

ではまた!

爽やかな感動をもらいました!:くみた柑 著『記憶の森の魔女』

前半を読み、物語に引き込まれながらも、少しだけ不安が頭をもたげていました。まさかこれ、支離滅裂な妄想とか夢オチじゃあないだろうなあと。いやあ、全く失礼きわまりない読者でした。
そうかなと思わせておいて、すべての出来事がピタッと現実に収斂するエンディングは、まさに心の中の霧が晴れるようにぱあっと世界が開けました。訳が分からないようでいて、その実キッチリ構成された澱みのない語り口。処女作ならではとも思える瑞々しい描写と相まって、とっても好感の持てる作品なのでした。

無駄を削ぎ落とした端正な文章の中には、さらりと忍ばせたちょっとしたミステリー味が。ヒロコやマチコというちょっと古めかしい名前の使い方にもセンスと巧さを感じました。
ふむふむ、面白い小説ってヤツは、こうやって謎が物語を牽引するのだよなあ〜と改めて思い出していました。
初心忘るるべからずですね。

20分で読める軽さに潜んだ重いテーマ。そして極上の読後感。それが引いていってしまうのがもったいなくて、僕は電車の中でしばらくのあいだ目を閉じて、物語の世界に浸っていました。

ラストシーンを読んでじ〜んとした後は、あとがきを。
そして、ああ、これはある意味実話だったのだ。体験が書かせた物語は厚みがあるなぁと大いに納得し、さらなるじ〜んを味わった次第。

他の作品をこれから読むのが楽しみな、素敵な作家さんにまた出会いました。もっと早く読めば良かったのに!
それにしても、絵の上手い人は文章も上手いよなあ。

さ、読みたくなったあなたにはこちら!

クリックでAmazonに飛びます

 

では!

もうひとり、お気に入りの作家さんを紹介しよう!

Wet Teddy
Wet Teddy

その名も、Efon Veeさん。絵本作家のエフォン・ヴィーさんです。れっきとした日本人で、コピーライターのお仕事をなさってます。都内でAD/デザイナーの相棒の方と、デザイン事務所をやってらっしゃるそう。ご自身はデザイナーではないのだけど、そのセンスの良さは、オサレ王子もびっくりです。(まるでジャンルが違うので競合にはなりませんね)
制作中の作品は相棒さんからのダメ出しが厳しいそうで、商業出版絵本並のクオリティもうなずけるところ。

まずは、Romancerにあるこのページを見てみてくださいな!
どうです? やさしくて、かわいくて、すてきでしょ?

じゃあ次。
WEBサイトはこちら。
「絵本の立ち読みはこちら」というリンクからはRomancerの著者ページに行けますので、数々の絵本を無料で《全文!》読めますよ。
ブックトレイラーのページもお奨め。おしゃれでほんわかです。
冒頭に貼った可愛らしい壁紙の数々も、こちらで無料配布しています。

僕からのお奨めは、ざっくりした線で描かれた羊がセーターの写真を背景に躍動する『がけがすき』。表情のかわいさは特筆モノです!
それから『ひとコマ絵本』。木版画のような画風が素敵です。どちらもとても短い絵本で、上述のページから読めるものです。

もっと長い読み物がいいな、っていうひとには有料の『はにケンさん』。
どんなお話かって言うと────
半人半馬のはにわが出土して、小さな町は大さわぎ。心優しいヒーローたちのファンタジーです。

はにケンさん。クリックすると試し読みページが開きます。
はにケンさん。クリックすると試し読みページに飛びます。

面白そう、でしょ?

ビューワー要らず、閲覧環境を選ばないVoyagerさんのBinBで買えますし、Kindle Storeでも買えるんです。
(BinBでは半分くらいまで立ち読みできますよ)

今日は自分の宣伝はしないぜっ!

じゃあまた!

読書の愉しみ、二つの連載小説

僕は今、毎日2種類の連載小説を交互に読んでいる。知っているひとは知っているかもしれないけど、ある新聞の連載小説だ。

これが、あまりにも対照的で面白い。かたや、小説を読む喜びに満ち溢れたとってもすてきな純文学作品(仮にAとしよう)。一方もう一作は、エンタメ系風なのか文学風なのか分からない顔つきだが、ストーリー展開がすべてで、文章の味わいは置いてきてしまった、ようなもの(仮にBとしよう)。いや、きっとそうではないんだけど、僕にはそう感じられてしまう、もの。

Aのストーリー:200字に要約するのは難しい
Bのストーリー:簡単に要約できそう

そもそも、

A:要約してもその良さが伝わらない
B:要約を読めばだいたい内容が分かる

そんな調子だ。

A:いつ読んでも、どんなお話でも、楽しめる。味わえる。先も気になるけど、お話としてはいつ終わっても納得できる
B:物語が動いている時だけは面白い。説明や描写が気取りすぎだったり定型的過ぎたりして、筋に直接関係ない文章は楽しんで書いていないように感じてしまう

面白いのが、挿し絵も不思議と対照的なのだな。

A:味わいがあるが、うまい絵ではない。主に心象風景が描かれているから、何の絵なのか気にしなくても味わえる
B:その日の話の1シーンを切り出して、克明にリアルに描いている。だから、それ以上でもそれ以下でもない

だからどうだっていう話でもないんだけど、創作しているあなたは、どっちを目指したいですか?
AとBはどちらも超有名作家さん。きっと、同じくらい売れているし、評価も高いし、ファンもたくさんいる。だから、僕の読み方が単に穿ったものなのかもしれない。

《ハリウッドのアクション映画VS単館上映の芸術映画》
そこまでの違いはないし、当然、ハリウッドのアクション映画の中に芸術的な味わいを持つものがある。
Bの中にも、美しい描写(風のもの)があるし、行間を読ませようとしてる表現もなくはない。でも、僕の心には何にも引っ掛からないんだな。それでも、話の先が気にはなるから、読まずにはいられない。なんか、ゲーム的?
Aはね、一行読んだだけで不思議な幸せ感が流れ込んでくるんだ。ああ、今日もこれを読んでよかった、って。

別に、芸術家気取りになってるとか、文化的云々とか、そんな積もりは全くないんだ。ただ、話を追うためだけに小説を読むのは淋しいし、そういう読まれ方しかしないような物語を紡ぐのは嫌だな……。そう、作者サイドからもそう思ったという話。
僕は、実を言うと伏線てのがあまり好きではない。凄いなぁと思うこともあるし、それが感動に結びつくことも(稀に)あるけど、多くの場合はその巧んだ姿勢に醒めてしまう。あ、そ。と思ってしまう。あ〜よく考えたね、凄いね、って。
だから僕には、凝りに凝った構成のお話は書けないし、ミステリー作家には向いていないだろうなぁと思う。読者にそこまでを含めて味わってもらえる自信がないし。

テクニックはなくても、読んでいて楽しく、せつなく、かなしく、嬉しくて、美しく、醜くて、胸に突き刺さるものがあり、お腹の奥にずーんと残るものがあり、いつまでもその空気に浸っていたくなるような小説を、僕も書いて行けたらいいな。(贅沢過ぎるかしら?)

日々そう思わされる、この二つの読書なのです。

じゃ!