Category Archives: つれづれなるままに

コピーとカバー

ども。
今晩は、創作におけるコピーとカバーについてちょこっと考えをめぐらしてみます。

バンドなんかをやってると、コピー(=ある曲をそっくりに演奏する)っていう行為がとても日常的なものなんだろうと思う。
でもね、僕はほとんどこのコピーってやつをしたことがないのだ。
好きな音楽、自分で演奏したい音楽はいっぱいあるけど、そっくりにやろうとすること自体がもう、面倒くさくなってしまう。
それじゃあかんと思っている。何のためにコピーをするかっていうと、それは自分で演奏してみたいから、ではない。
それは、絵画における模写と同じで、勉強なのだよね。

若い頃、音楽に関しては(ん? 何に関しても?)練習も、勉強も嫌いだった。
耳コピもほとんどしなかったから、音感も発達しなかった。アレンジの勉強のために、一曲丸々を完コピすると相当ためになるらしいというのは理解できたけど、その根性もやる気もなかった。

その代わり、僕は好きな曲を結構カバーした。
好き勝手に、自分ぽく演奏した。
でもそれは、自己満足でしかなかった。せっかく尊敬する先達たちの名曲を演奏しても、自分のテクニックや感性の範疇に閉じこめてしまっていたのだ。

すっかり大人になってしまった今となっては、それがよく解る。
──後悔は、決して先には立たない。

文学で完コピってのはどうなんだろう?
尊敬する作家の名作を、そのままワープロで打つ、あるいは手で書き写す。
(──写経か?)
これはひょっとして、何度も何度も繰り返し書くといいのかもしれないな。短い作品を。長い作品なら一度でいいのかな?
その作家のエッセンスとか、文体とか、自然に自分の中に入ってくるのかもしれない。でもそれは逆に、その作家に染められてしまうことかもしれない。
まあ、それは音楽の完コピや絵画の模写も同じことかな。だから、やるのなら徹底的にたくさんやったほうがいいのかもしれない。
「守破離」の「守」ってのは、結局そういうことなのだろうし。

学生の頃にちょっとだけドラマーをやってたことがある。あの時は、バンドで演奏する課題曲をとにかく聴きまくって、ドラムのフレーズを完コピしようとした。あれは、やっぱり勉強になったと思うのだ。その後、ウチコミで作る曲にも、その頃学んだことが顔を出したりする。でも、それは基本的なドラミングだけだ……。
どうしてその経験をもっともっと後に活かさなかったのか、それが若さってやつの限界なのか……。それは、人まねしたくない病の永遠罹患者である僕(ネガティブな意味で)の、限界だったのだ、な。

そんなこんなで、時々熱病のように「完コピしなきゃ」という気持ちがぶぶっと湧いてくることがある。そうすると、その対象作品をずっと研究し続けたりする。
だけど、それで満足しちゃうのだな。形にしなくてもいいか──って。

それが、いかんのだ……!

まあ、なんかね、それでもやっぱり本当はちゃんとそういう基本をやっておきたいよなあと、しみじみ思ったりする今日この頃でした。
(オチがつかなくて失礼!)

じゃまた!

エビとカニ、あなたはどっち?

その昔、プロのミュージシャンを目指して、バイトで糊口をしのいでいた頃のことだ。ある学生バイトくんが、僕に言った。

「エビとカニと、どっちが好きですか?」
僕はちょっと考えて、エビと答えた。
エビフライ、グラタン、シーフードパスタ、甘エビなどなど、食卓によく上がる食材だし、馴染みがあった。カニは、子供のころから食卓に頻繁に上がるものではなかったし、明確に好きだ嫌いだと言えるほどに馴染みがなかったからだ。
バイトくんはニヤリと笑って、こう言ったんだ。
「それ、サラリーマンで我慢できるタイプってことですよ」
「え?」
僕の目は点になった。サラリーマン的なバイト生活を続けていたが、それはほんのいっときの繋ぎで、正社員として就職する気なんか微塵もなかった。こうやって昼間働いているのは仮の姿なのだ。日々そうやって自分に言い聞かせていた自分の何か深い部分を、触れてほしくない部分を、ぐいっとえぐられたような気がしたのだ。

彼は言った。
「とことん旨いものをちょっとでも食いたいか、そこそこ旨いものをたくさん食えるか、って言う……。要するに安定と冒険のどっちに重きをおくか、みたいな。あれ? 嫌なんすか、サラリーマン」
痛いところを突かれたのか、見たくもなかった《唾棄すべき自らの未来の姿》を垣間見せられてしまったというのか、僕はとても嫌な気持ちになった。
自問した。本当のところ、どうなんだ? 音楽だけでやっていく度胸があるのか? 月給の保証されない生活で暮らしていけるのか? と……。
給料は安かったけれど、お堅い仕事でやり甲斐も無くはなく、バイトなのに責任ある仕事も任され、しかもミュージシャン志望だということでわがまますら聞いてもらえるバイト先だった。でも、こんな社会に出てもいない学生バイトに、そんなことを言われたくはなかった。
(自分がちゃんと社会に出ていると言えるのかというと、それも怪しかったけど)

僕はあれから、ことあるごとに、人生の様々な岐路を迎えるたびに彼の言葉を思い出し、自問し、結局安定を優先してしまったことに身悶えている。安定に背を向けていれば成功したかなんてわからない。むしろ、何者にもなれず食ってもいけなくて、家庭を築くこともままならない最下流中年になっていた可能性の方がはるかに高い。たとえ、1度はメジャーデビューという夢をこの手に握ったのだとしても。

サラリーマンになって、もうすぐ20年になる。収入は安定し、二人の子供を大学まで行かせることもできた。家も、車もある(価値観が古いぜw)。
でも、未だに僕はここから逃げ出したくてたまらない。いつもうずうずし、不満を溜め、心の中で辞めたい辞めたいと呪文のように唱えているのだ。

皆さんは、どうですか?

「エビが好き? カニが好き?」


エビとカニ、といえばこの童話、ですね。
あ、こちらはこの話とは全然関係ないですけど。




初の連載小説にしてほんわかしたお伽話『フックフックのエビネルさんとトッカトッカのカニエスさん』。
大変好評を戴いた物語はそのままに、新たに描き下ろしの挿し絵を加えた電子書籍版です。

今週の一枚─010/エッシャー的な

ツイートしたのは先週だって?
まあ、細かい突っ込みはナシで。
2016-03-30 00.58.51

毎年冬に販売されるラミー。
あまりの人気に、最近は各社が追随したコピー商品を出しているのは記憶に新しい。

冬季限定のこの商品、どうも毎年3月いっぱいは買えるような気がしてしまうんだけど、どうも3月の中旬には突然お店から消えてしまうのだ。
(調べればいつまで出荷か分かるんだろうけど……)

で、今回で最後かもね〜って妻と言いながらスーパーに買いに行くと、
「うわっ、もうないよ!」
とショックを受けたりする。

Amazonさんでお取り寄せしたこともある(箱買いってやつ!)けど、どうも送料で高くつくのがいただけない。
で、お店から消える前に買いだめしとけ、となるんだけど、毎年それが間に合わなかったりもする。

今年も、もうお店になくて諦めてたんだけどね。
たまたま残業用のお菓子を買いに寄った会社近くのスーパーで見つけたのだ。もう、大喜びで五つ、手に取っていた。

深夜、妻が寝てしまった後でダイニングのテーブルにそっと置く。
置く。だけではつまらない。
何か気の利いた置き方をして笑わせよう。と思ったのがミッドナイト試行錯誤の始まりで(笑)。

これは3回目のトライ。

階段が上がっているのか下がっているのか微妙に分からないのは、写真を逆さにしているから。
それから、箱と箱の継ぎ目のパースがわかり辛いようなカメラアングルとトリミングを工夫してみたのだ。

こんな、ちょっと不思議で頭がこんがらがりそうな、エッシャーのだまし絵のような世界観を持つ物語を生み出していけたらなあ──と思ったりしながら、ね。

ってことで、またミョウバン!

今夜はちょっと不思議な恋愛小説を、お薦めで。


書き下ろし新作短編、著者初の恋愛小説にして不思議な香りのするSF短編小説です。 《メタモルフォーゼと永遠の命》とは──?

頭脳系と感覚系

ビジュアル表現を生業にしていて、それなりのことを学んで実践しているはずなのに、《頭脳系》のひとには敵わないと思わせられる瞬間がある。

それはどうしてなのだろう?
──理詰めだから?

それは《感覚系》である自分にはなかなか理解し難いことなのだから、そもそもわからないのだけれど。

一つには、分析能力というやつがあるのに違いない。自分には決定的にそれが欠如していると思う。マーケティングなんかもそれだろう。
僕の表現活動は基本的に自分の中に判断基準がある。
仕事でやっていることの場合は、それに得意先視点と自分の周囲の人間の視点も加わる。でも、それは社会的・時代的・トレンド的にどうだとか、商売として冷たく分析したときにどうだとか、そういう視点を持つことは極めて難しい。

まあ、それがわかればどんなジャンルでもヒット作をじゃんじゃん生み出せるひとになってるのかもしれないけどね。

感覚系として、与えられたテーマに対して《自分の内部が》生み出した表現の必然性と、頭脳系として《外的要因をベースに》導き出した表現の必然性は、自ずから異なるのだ。

こんな文章も、自分では理屈っぽく書いているつもりだけど、そもそもロジックが成立していなかったりする。
──そりゃあそうだ。僕は頭脳系じゃないもの。

そしてそんな感覚は、ビジュアル表現だけじゃなく、音楽にも、もちろん小説にも当てはまるのだな。
う〜む……。

そんな、今日この頃。
(というか、ずっと……?)

じゃ、またミョウバン!

靴底はなぜかかとが厚いのか?

あ〜、ど〜もスンマセン。
また、変なことを延々と考えてたんだけど、ちょっと付き合ってくれるかな?

一般的に考えて、靴底のかかとはつま先よりも必ず厚い。
それは、なぜか?

──あ、ググらないで。正解はいらないから!

これは思考実験であって、事実を追い求めるものではないのだ。

じゃ、行ってみようかっ。

《1》
その昔、ヒトは靴を履いたことがなかった。地面は土か草が大半で、足に優しかったはずだ。特に、骨に。
かかとの肉はあまり厚くなくて、地面が固いと骨への負担が増加するだろう。だから、歩行時の衝撃を吸収するために、固い地面を歩かなければならなくなった《舗装道路発明以降》のヒトは、靴のかかとを厚くすることを考えねばならなかった。
ん、これはなんか違うか──。
地面が舗装されまくるずっと以前から、ヒトは靴を履いていたんだからさ。

《2》
最初に靴を作ったヒトは、恐らくその底を平らに作っただろう。
だって、土踏まずの凹みに合わせて靴の内底を加工するなんて技術は、難しすぎただろうから。
最初は靴というより、足を包む皮だった。うん、これは間違ってないな。きっと。

せっかく足の裏を保護するために靴を作ったんだから、底は厚めに、しっかりと硬く作ったはずだ。
でもそうすると、裸足の時のように靴の裏は地面を掴むことができない。だからきっと歩き難い。かといって靴底を柔らかくしすぎると、尖った石を踏んだときに怪我をしてしまう。

そこで、靴職人は考えた。かかとを厚くすれば、つまさきに自由が出来る。土踏まずが宙に浮いて、裸足の時と同じような足の形になるし、地面を掴む感覚を保ったまま、丈夫な靴底で歩くことが出来るだろう。
──なんて。

どう?
苦しい?

じゃあここで、正解だ。
(うそ)

《3》
大いなる存在は考えた。
進化して二足歩行になり、道具を自在に使いこなし、万物の霊長に近付きつつある人類は、だんだん面倒な存在になりつつある。
──と。

「生意気な人類めが、勘違いしないように何とかせにゃあならぬ」

「よし、こうしてみるか。足を包む靴ってやつのかかとを、分厚くした方がいいと思わせてやれ。常に体重が前へ向かうように。前進しやすいようにな!」

「それ急げ、歩け、前のめりに進むのだ!」

──大いなる存在は、まず靴職人の心を操り、それを流行に仕立て上げさせたのだ。
プランは順調に進み、人々の心は前のめりに、先へ先へと急ぐことを美点だと考えるようになった。前へ前へと進み続ける意識に、文明は進化させられていった。そして機械文明は、どんどん前のめりに複雑さを増した。
人類は様々な破滅的で暴力的な科学を生み出し、対立を深めた。
自ら生み出したコンピューターサイエンスは、身体も頭脳も、使う必要さえなくしてくれた。
当然の帰結として、人類の退化が始まった。

自らの手を汚さずに人類という種を滅ぼすための準備は万端整ったのだ。今では、10,000を優に超える種類の方法で、人類は自滅のストーリーを描くことができるだろう。
文明という名の堕落を知ってしまった人類種は、地球の歴史のためにはもう不要なものなのだから──。

ね。
かなり納得できるでしょ?
(なわけないか!)

そんな淡波の書いた人類の破滅的な未来は、こちらですがね──。
(最後はどうも自作の宣伝に走ってしまうなあ……計画的犯行じゃないんですよw)




人類はいったいどこまで行ってしまうのか……?
どんなに奇想天外な未来でも、明日にも起こり得るのではないかと変に納得してしまうことの恐ろしさ。 科学万能とも思える世界で暮らす人類が、実は常に、滅亡の縁にいたということが様々な視点から語られます。
科学と文明の過剰な発達がもたらすかもしれない様々な「そののちの世界」の出来事を、SFタッチで、ダークなタッチで、またはユーモラスに描いた短編集です。


《『そののちの世界』は、
各話をバラでも販売しています》
しかも、第一話第五話、人気の第六話は無料です。この機会に是非どうぞっ!
パソコンでこのページをごらんのあなた、ちょうどこの右側辺りに→
リンクがありませんか??
ね。


じゃ、また、明晩をお楽しみにっ!

今週の一枚─009/コーヒーの話?

2016-03-19 16.29.23-2

さて、これは何かと言いますと──。

まずはこちらのツイートを。
coffee

ですね。

広告に出ていたフレンチプレス式のポットと同じようなものが我が家にもありました。
以前は紅茶に使っていたんですが、最近は全然使っていなかったもの。しかも、お客さんが来た時に珈琲をドリップする先のポットとしても使っていたことを、妻に言われて思い出しました。

そこで週末を待ち、広告に出ていた淹れ方を思い出しながら、やってみました。
挽いた豆を入れて90〜96℃のお湯を注ぎ、4分待つ。
それだけ。

で、紙フィルターに吸われてしまう《いい香り》を奪われずに済むし、挽いた豆の成分全体がちゃんと抽出されるという仕組みなわけ。

飲んでみると、深入り珈琲なのに鋭い苦味がなく、ほんのりと甘味を感じた──気がした。
気がした!

というのも、そもそもちゃんと豆を挽いた珈琲なんて、週末しか飲まないのです。
ウィークデーはずっとインスタント(それもお徳用のやつ!)を飲んでいて、僕の舌はその味で完全に上書きされているという……。

だから、週末に飲む珈琲をとりわけ美味しいと感じるのは当然なのですね。

そこで、次の日はいつものペーパーフィルターで淹れてみたのですよ。
そうしたら、味が……
全然変わりませんでした。というか、違いは分からなかったです。

うーん、そもそもそんな繊細な舌の持ち主じゃないですから、分からなくても当然、ということでしょうねえ。

来週末はリベンジを試みます。
両方の淹れ方で同時に二杯淹れて、飲み比べをしてみようかと。

で、美味しい方を今後のスタンダードにする、という目論み。
ポットを使うと紙フィルターも使わないですから、ゴミも増えないし、いいことかなあ。
なんて思いながら。
あ、忘れちゃうかもしれませんけど、ねっ!


《繊細な舌》、と言えばこの作品を忘れちゃいけません──。


主人公佐山哲夫は、就職内定後にM&Aで世界的な工業食品コングロマリットに買収された陽山食品工業に就職した。
俺は知ってるんだ。本当に旨いものなどもう、──少なくとも外食産業や一般に流通している食材を見る限り──どこを探したって見つからないってことを。
ある小さな事件をきっかけに、佐山は自らの目に見えていた世界が、本当の世界ではなかったことに気付き始める。


じゃ、また明晩の淡波アワーをお楽しみにっ!

縦書き横書き、読みにくさの正体は?

ウェブの記事は1行の文字数が多い。ウインドウを横にしたら字が大きくなるかと思って回転しても、画面の大きさに合わせてリフローされてしまい、1行あたりの表示文字数が増えるだけだ。
ちょっと前まで愛用していたiPod touchでウェブ上の文章を読むのは、事実上不可能だ。僕にとって。
──でも、それは仕方がない。
だから少しでも大きく読みやすくと思ってiPadにしたところで、これがあまり改善されなかったりする。高解像度で文字は細かく、たくさんの情報を表示できるようになっているからだ。

もう、
「小さい字が読めない人は来なくていいよ」と言われているようだ。

もちろん、iOSだって文字サイズを大きく設定できるし、実際そうしている。だけどそれは、ダイナミックタイプという機能に対応したアプリだけらしく、そもそもウェブの表示には関係ないらしい。
(対応していても、あまり意味のない文字だけが突然大きくなったりするんだよなあ、これが)

それに比べて、読書専用端末や読書アプリは読者のことをキチンと考えている。情報を詰め込むために文字を小さくするようなことはせず、ちゃんと読みやすさに配慮しているのだ。そして、ユーザー自身がそれぞれの事情に合わせて調整できるようにしてあることが、最大の違いだ。

ウエブ上で公開されている小説は、その多くが横書きだ。
noteもカクヨムも、それなりに配慮されていると思う。でも、それは運営側の考えた「読みやすさ」であって、各自が自分の読みやすさに合わせて調整することができないのが残念なところ。横書きで読むことが前提になっているし、ね。
だから、横書きの小説は苦手なんだなあ。
(例外はあるけど)

では、文章の物理的な読みやすさって何だろう?
人間の目は、横に並んでいるから横書きの方が読みやすい、という調査があるらしい。
先日、電書ちゃんがそんなことを呟いていたし、その前に、僕自身もどこかで読んだ。

だが、ちょっと待って欲しい。それは違うんじゃないの?
僕は科学者の言うことなんか信じない。

日本語の文字は、縦に書き、縦に読むためにデザインされている。
はらい、はね、止め、流れ、全体的なデザインの組立。
一文字一文字が、「次の文字は下へ続くよ」と言っている。主張している。
 ──と、僕は思う。

ここに、横書きの読み辛さがあるんじゃないかと、思っている。

それなら、縦書きならいいのか、というと、そんなにシンプルな問題ではなかったりもする。

例えば、pixivでは縦読み設定で小説を読むことができる。
それを知った時は小躍りしたものだ。しかし、実際に読もうとしてみると、これが全くもって読みやすくなどなかった。
理由は簡単。読みやすさに配慮して縦書きを用意したのではなく、単にウェブの技術として縦書き設定が可能だからそういうオプションを用意しただけだからだ。
ページいっぱいに行が伸び、しかも僕のiPadではそれが1ページにも収まらず溢れている。ちょっとだけスクロールしないと、1行を追うこともできない。何だろう、これ……。

「文章の読みやすさ」は、文字サイズ、文字間、書体、行間、1行の文字数、1ページの行数、明るさ、文字色、コントラストなどなど、総合的なバランスの上に成り立つものだ(内容は考慮しないものとして、ね)。

・画面内に適度な余白を設け、追いやすく次の行に移行しやすい文字数で改行
 (予め設定されたものでなく、ユーザーが任意に変更できる)
・全体のサイズを固定させず、ユーザーが画面を拡大縮小できる。
 (PCでは無理やり出来たりするけど)

たったそれだけのことが、まだウェブにはできていない。技術を駆使すればできるのだろうけど、《クライアント属性を検出した上でCSSを調整可能なリフローのページを作成する》のは実際問題として困難(=面倒)なのだろうなと思う。

そうなると、残念ながら、読書用のアプリで読めるものに選択肢を狭めたくなるわけだ。

ウェブ上の文章を読みやすくしてくれる技術は、今のところ「えあ草子」しかないのかも知れない。
(僕の乏しい知識の中では、ね)
でもこれは、残念ながらFlashの動作しないiOSでは使うことが出来ない。
いつか、HTML5版が出来ないかなあ、と、夢見ているのだ。


皆さんは、どう考えるかな?

じゃ、また明晩!

クラゲと尻に関する考察

仕事が忙しくて夜更かしが続いたりして寝不足をすると、すぐ便秘になる。
狭くて寒い個室で苦しい朝を過ごしていて、思った。
尻の筋肉は、クラゲだな──と。

尻の筋肉は面白い。手足や身体中の関節や腹筋、顔の筋肉とは全然違う、複雑な動きをする。まあ、口と同じと言えばそうだけど。
収縮と膨張、緊張と弛緩。
その立体的で複雑な動きを考えていて、クラゲが泳ぐ姿と重なったのだな。あの、傘っていうの? 頭なのか身体なのか分からないけど、あの動き、海水を孕んで押し出して推進するときの動きは、便を押し出したり、抑えたりするときのあの筋肉の動きに酷似している。とは思わない?
あ、汚くてごめんなさい。

そう考えるとさ、尻を中心に拡大していったら、人間はクラゲに進化できるかもしれない。
なんて思ったりして。
──尻の筋肉の傘に包まれて、さ。

くだらない空想でした。

でもさ、こういう空想って、創作のヒントになりそうだと思わない?
思わないか……。
僕はちょっと思うんだけどなあ。

じゃ、また!

シリーズ打ち切り!

先週まで毎週火曜日に掲載してきた『僕を作ってきたものたち』というシリーズ。たった五回の掲載だったけど、編集部(そんなものはないです!)の方針により、打ち切りにあいなりました。

「過去のことはやめだ。未来に生きようじゃん!」
と、いうことですね。このシリーズはもう終わりです。

だってさ、僕がこうして過去の話をしたところで、何の肥やしにもならないでしょ。何者にもなれなかった《ただのおっさん──しかも、まだこれから何者かになろうとしてあがいているおっさん──の過去》が、何の参考になる? って思うと、もう何だかこっぱずかしいやら馬鹿らしいやらで……。
もちろん、何か突然面白い過去ネタを思いついたら書きますけどね〜。

何回か付き合ってくださった読者さん、ありがとうさまです。
さ、また新たなネタ探しの旅に出なくっちゃ、ですね!

では、また明晩!

本は読まなきゃ分からない!

なぜ、こんなに単純で大切なことを、今までないがしろにしてきたんだろう?
ストアを訪れてくださったお客さんにワンクリックしてもらうことが、どんなに遠くて難しいことなのか分かっているのに。痛いほど分かっていたのにッ!

きっかけは、このツイート。

たしかに、僕もいろいろと工夫する中で、これに近いことはしていた。でも、考え方としては全然分かってなかった。どちらかというと、説明文や粗筋を考えるのが面倒だったから、話の冒頭を載せちゃったというネガティブなやり方。これではいかん。


で、まずは自分だけでもと思って、さっそくやってみたのが下のキャプチャ。

読みにくい!
読みにくい!


そう、その通り。
文字が画面の横幅いっぱいに広がってしまうから、読みにくいことこの上ない。
それでも、何も読めないよりはずっといいだろう。とは思う。
今のところ、Amazonで出させて頂いている本の中から4作、この方法で試し読みを掲載してみたのだ。

次に試し読みを載せる時は、適当なところで改行してみるかな?
それも、むしろ読みにくくなるだろうか?
難しい────。

少しでも売上げが伸びるかどうか、また報告しますよ。
もし、効果があるようなら、皆さんもどうかなあ?
(大勢でやって、それが当たり前になって、始めてこうかが出るものかも知れないけど)

最後にもう一つ貼っておこうかな。
僕は全著作でやるつもりだからねっ。

じゃ!