ヘリベマルヲ作『Pの刺激』を読了した。一言で言えば、《溢れ出る奔放なイマジネーションの洪水》。
それに尽きる。(あくまでも個人的感想として)
舌を巻く描写のテクニックが随所に散りばめられ、その想像力の強さと広大さにはたじろぐほどだ。プロットも凝っているし、話の進め方も別レベルのうまさ。
「難解だ」「分かりにくい」そういう評価は、当て外れだろう。作者は、そう狙って書いているのだから。
僕も最初は戸惑った。
誰が言っているのか分からないセリフ。何のことを話しているのかが分からないセリフ。前後関係が分からない描写。それらは全て作者のテクニックの一部だ。だから3度読めば理解出来る。筆力がなくてあの表現になっているのではなく、それが溢れるほどあるからあの表現なのだ。
前置きなく、《そこにいる人たちの会話に突然割り込んだ読者》として、僕ら読者は作者の構築した世界に放り込まれる。僕らは世界を理解しようとして必死に追い縋る。でも、《世界を理解する》なんて幻想なのだ。僕らはまた放り出される。
夢中で読んだ。逃げられない。
ある意味、すごい才能だしすごいクオリティだ。メモりたくなるようなイマジネーションの宝庫だ。ボッシュだ。キリコだ。マグリットだ。
これは、作者本人が言うようなゴミなんかでは決してない。(もちろん、本当にそう思っているのではないことは、分かっているけど)
それでもなお、僕はこの作品の決着のつけ方には納得できなかったんだ。そう、それは個人の感じ方の自由だから、良し悪しではなく、僕がどうだった、というだけの話。
残念だけど、後半からの動きにはストーリー逃避を感じてしまった。作品の説明に《ダーク・ファンタジー》とあるのだから、「あり得ない!」という感想が成立しないのは承知の上だ。でもね、その作品の中での《世界の存在を信じ得るリアリティ》が、終盤のファンタジーに突入して急速に失われていくことには、どうしても頷けなかった。
夢が現実を侵食し始め……という流れにもっと説得力があったらなぁと感じてしまったあたりが、僕の読書力の限界だったのかもしれない。
常日頃、SFやファンタジー作品にとって最も大事なのはリアリティだと、僕は考えている(異論の方が多数派だろうけど:そうでなければインター○テラーがあれほど高い評価を得られるはずがない)。
読者が見たことのない世界を構築して提示するのだから、そこに放り出された読者が自然に呼吸できるリアリティがなければ、それを作品として成立させるのはとても困難だ。
この作品の9割以上では、それに成功していると思う。
でも、その放り出しかたには《世界を構築した神としての責任》という潔さがもう一つ感じられなかったのだ。これは勿論、僕個人の偏った感想だから、作者には一笑にふされるだろうし、それでいい。全て綿密に計算して練り上げたプロットなのだから、そこに読者が納得しようがしまいが、それは全て作者の掌の上で起こっている事象なのだ。
僕が納得できなかったのは単に、僕の頭が固いからなのだろう。そこに納得できる《柔らか頭》の持ち主にとって、『Pの刺激』は紛れも無い傑作だろう。いや、僕にとってもたぶん傑作なんだけど。
(『山彦』のスーパーパワーにも、『ターンワールド』の摩訶不思議な世界観にも、『妄想する子供たち』の妄想世界にも、僕は“踏み外さないリアリティ”を感じていた。だからものすごく固い頭ではないはずだけどね)
ここで僕が言いたいのは一つ。
この作品を最後まで読まないで批評してはいけない。どんな作品でもそうだけど、(文章力がそもそも欠落しているものは論外として)最後まで読まなければ作品の真価は分からない。
途中で挫折したひとは、どうか、そこで評価を下さないでほしいんだ。
そしてもう一つ。今、読み終わって1日経って、改めて思ったのは、《これはいい作品だった》という感慨なのだ。(この感想文もちょっと時間を掛け過ぎて脈絡が崩れている……)
以前僕は、芸術作品には2種類しかないと書いた。
“観賞し終わって、徐々に心の中での評価が落ちていく作品と、
観賞し終わって、更に評価が上がっていく作品です。”
と。
「納得できない」とか言っておいて不思議なのだけど、なぜだか自分の中で『Pの刺激』の評価は徐々に上がっている。納得できなかったことが自分の内部にあるのではないかと思うと、それは作品の評価ではなく自分の読み方の評価なのであって……でもそれは作品を読んだことで生まれた感想であって……メビウスの環状態。
そういった意味で、(どういった意味だ?)これは無料にすべきでない作品なのだと思っている。《届くべきでない読者に届いてしまう悲劇》を避けるためには、作品紹介を読んで対価を支払いたいと思った読者の手にだけ届くべきなのではないかと思っている。
これ、感想になっていたのかなあ……。
(了)