Tag Archives: 執筆用ソフトウエア

で、結局《アレ》には送ったの?

と、その前に、言っとかなきゃならないことがあった。9月30日を最後に大幅値上げすると言っていた淡波有料本ですが、諸般の事情で数日延びてます!(本業が忙しくて時間が取れなかっただけですが……)

で、ストアの更新作業をするのは明日の昼頃になりそうだから、早くて10月3日の夕方くらいでしょうか、新価格になるのは。
10月から値上げしますよっていう告知をディジィーさんがブログで紹介してくださったりツイートしてくださったお蔭さまで、9月29日、30日の二日間は、今までにないほど売上げがあったんです──と、言っても一桁──が、10月に入ってからがくりと落ちて……(あれ、やっぱりこういう話をするときはですます調でないと違和感ある)。

まだ、もう少しの間は現状の価格ですからね、このページの右側に並んだ著作にもし気になった本があれば、無料本からちょこっと読んでみてはいかがでしょ。で、新価格になる前に有料本を読んでね、というお誘いだったりして。
(その日のうちに両方に手を伸ばしてね、という強引さも、時には必要なのだ)

では、次の話題、メインの話題に行きましょ。
《アレ》の結論はと言うと、もっちろん送ったのだ。星新一賞。
何とか3,200字あまりを削って書き終わった後、校正しながら読み直してたんだけど、文字数がいったん規定以下になると、それから先の修正はそれほど辛くないということが分かった。

これはちょっとした収穫だったかな。いつもは文字数を気にしないから、こういう制約も悪くない、ってね。
ちょっと書き足してはちょっと削る、の繰り返しで、徐々にバランスをもう一回整え直すことができたのだ。

まあ、美味しいところはかなり削ってしまったけど、それはそれ、そもそもあの文字数の短編に盛り込むには無理のあるエピソードなんだからと思って割り切ることにしたら、気が楽にもなったりして。

作品に自信の程は?
あ〜、ないない。全然ない。下読みは通るかな、せめて。というくらい。
そこそこ理系で、アイデアは悪くないとは思ってるけど、まあ、使い古されたネタだし、ちょこっとだけ視点が新しくて、ITっぽい概念を作ってみたりしたくらいかな。つまらなくはないと思うけど、《賞》って言うとね……。
うーん、普通に短編集に入れて、面白いとは思ってもらえそうかなというレベル。
「99円ならぜ〜んぜん損はないぜ、むしろすげーおトク!」って感じ。
読んでくれた人が面白がってくれたらいいなあと思いつつ。

とまあ、そんな感じです。
前回の記事を読んだ人は、当然出したでしょ、と思ったでしょうしね、わざわざブログで記事を立てるほどのことでもなかったなあ。

ところでところで、公募と関連してちょっと書いておきたいことが一つ出て来たんですよ。最近の公募って……、

はい。時間切れ。

では、続きは明日!

(ますます盛り上がる『フックフックのエビネルさんとトッカトッカのカニエスさん』もよろしくねッ!)

短編第九話を刊行

『奇想短編集そののちの世界』の第九話、『希望の船』を刊行しました。昨年12月15日から始まった淡波亮作刊行ラッシュもちょうど三ヶ月目、いよいよ最終作の執筆も始まっています。

さて、この『希望の船』ですが、表紙の宇宙船に見覚えのある方はいらっしゃいますか?

『希望の船』表紙
『希望の船』表紙

そうですね、これは、予告編映像などに登場している巨大なスペースコロニー型宇宙船ティオセノス号です。(この船には、十万人もの人間が乗っているんですよ!)

実はこの短編、刊行ラッシュの初回を飾った長編SF冒険物語『ケプラーズ5213』の前日譚をなすストーリーなのです。『ケプラーズ5213』の時間軸は、ティオセノス号が惑星ケプラー186fに近づきつつあるところから始まりますが、人類がなぜ地球を離れることになったかについては、あまり詳しく述べられていません。(ちなみに、小説自体の始まりは惑星に到着したところから、ですが)

この『希望の船』を含む短編シリーズ『そののちの世界』は、《科学と文明の過剰な発達がもたらすかもしれない様々な「そののちの世界」の出来事》を描いたものです。ここでは、なぜ地球が人類にとって生息が不可能になってしまうほどその環境を悪化させてしまったのか、この巨大なプロジェクトが誰の手によって計画・推進され、実現されたのか、などに焦点を当て、スリリングに描いています。ケプラーズをお読みになった方はもちろん、こちらを先に読んでからケプラーズを読むと、面白さ倍増ですよ!

さて、『希望の船』では、新たに一つの試みを盛り込んでいます。本編の後ろに『ケプラーズ5213』の冒頭部分を試し読みとして入れているのです。これは、通常アマゾンからダウンロードできるサンプル版とは異なり、第三章まで読めます。こちらのランディングページにあるお試し読み版は第二章までなので、それよりさらに長く読めるというわけです。

『ケプラーズ5213』ランディングページ

お試し分を読んでいる間に、ストーリーにどっぷり浸かってもらい、もう続きを読まないではいられなくなる、という作戦なのですが、どうなりますか……。

この手法、アメリカのペーパーバックなどではよく使われているもので、僕もこれまでスティーヴン・キングやダン・ブラウンの小説でこれにやられ、次の小説をついつい購入していました。

短編はそれぞれ99円という価格設定にしています。缶コーヒー一杯より安いお値段ですが、それ以上の満足は必ず得られると信じています!
(追記:価格改定により、長めの作品は140円になりました)

『希望の船』の冒頭部分を、こちらに載せておきましょう。少しでも興味を持っていただけると良いのですが……!


希望の船

二一八三年、アメリカ合衆国ワシントンDC。
「中国は一万人を希望しているそうですが、どう対処しますか?」
アダムズが困りはてた顔で、書類の束をテーブルに置いた。
「一万人? あいつら気は確かなのか」
ストラスバーグが書類の束をパラパラとめくり、首を横に振った。
「経済的側面からも文化的側面からも当然の権利であると、書面の結びに……」
「はん! 放っておけ。自分たちの言っていることがいかに常識外れなのか、いずれ嫌でも分かるだろう」
「でも議長、中国の要望をそうやって撥ねつけるのなら、振り返って我々自身の要求は他国の理解を得られるのでしょうか?」
「当たり前だ。誰が調査し、計画を立て、設計の中心になってきたと思ってる」
「それはもちろん我が国ですが、これは国際事業ですし、」
「構成メンバーの半数はアジア、資金の六割はアジアが負担していると言いたいんだろう?」
「え、ええ」

米国が先導し、このプロジェクトを開始してより、すでに十年という歳月が経過していた。今年はいよいよ実際の建設工事が開始されることになっている。その大いなる夢を米国は語り、今日まで世界から莫大な資金を調達してきたのだ。その中でも中国は、巨大なスポンサーの一つであった。
「いいか、ティオセノス・プロジェクトは商売ではない。各国が進んで資金を負担するのは、見返りを期待してではなく、より良い結果を出すためだ」
「はい、資金は善意によってのみ提供されなければならない。という趣意書を鵜呑みにすれば、ですが」
「趣意書はタテマエじゃない。人類にとってぎりぎりの選択が、私欲のためになされても良いだなどと考える愚か者がどこにいるんだ」
「そうですが……」
アダムズはなおも不安を隠さない。
「いいんだよアダムズ君。我々は正しいと信じることを推進するのみだ。世界の総意によって判断は行なわれ、のちに結論を下すのは、私たちの遠い子孫なのだから」
「そうですが……我々自身の要求こそ……」
過度なのではないか、という言葉をアダムズは飲み込んだ。彼の心中を察してか察せずか、ストラスバーグは書類の束に一瞥をくれると、無言で歩き去った。


気になった方、続きはこちらから是非どうぞ!

ようやく(?)Hagoromoを導入!

Hagoromo
Hagoromo

Macでの執筆環境についてずっと調査・研究(大げさ!)を続けてきましたが、とうとう、これぞ決定版! に近い選択肢を見つけました。Artman21さんが発売しているエディタ、「Hagoromo(はごろも)」です。

以前、KDP作家仲間のさんからご紹介いただいたのですが、一連の短編集はずっと同じ環境で執筆するべきだろうと思ったため、まだちゃんと調べていませんでした。

ところが、短編前々作である『段ボール箱の中の人形』の無料キャンペーンにおいて、iOSで読めない、DLできないという大失態を犯し、もう少しエラーを招かない方法はないかと再度考え始めていました。しかも、そのエラーを修正して臨んだ二回目の無料キャンペーンにおいて、またも一部のiOSで読めないという問題が発生。元になるePubはこれまでに出版したものと全く同じ構造になっているため、今回は原因も分からずじまい……。

今後も同じような事態を引き起こすわけにはいかないため、いったんHagoromoを研究してみることにしました。何しろ、今まで考えてきた日本語執筆環境に必要な下記の要素が全て盛り込まれていますから。

・縦書き
・ルビ
・傍点(圏点)
・縦中横
・ePub書き出し

広橋さんからは、圏点やルビの書き出しにエラーがあるとお聞きしていましたが、2/16のアップデート版で解決しているのかもしれません。僕が少し試した限りでは、いずれも問題はありませんでした。
<3/10追記:現在のバージョンにはまだバグがあるそうです。バグフィックス済みの新バージョンは、本日現在アップルの審査中だそうで、もうすぐ改訂版が出るようですよ!>

そこで早速、書きかけの短編第九話の途中から、執筆環境を切り替えてみました。

さて、今日はここで時間切れ。残りは次回をお楽しみに!

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

Plain Textがアップデート

Plain Text 2
Plain Text 2

iOS用のシンプルなテキスト入力アプリPlain Textが、いつの間にかメジャーアップデートされてPlain Text 2 になっていました。
先週Mac側でフォルダ構造をいじってしまったせいか、Plain Textがまともに起動しなくなってしまっていたので、2をインストールし直しました。(別アプリなんですね)

くわしい使い方はApp Bankさんで紹介されていますので、こちらをどうぞ。App Bankさんの解説によると、開発元が変わって違うアプリになったとのこと。これまで有料だった拡張キーボード機能は、標準でついています。
このアプリ、基本的には英語圏のためのもの。日本語入力と表示に不自由はありませんが、フォントの選択は英語フォントのみ、拡張キーボードで出てくる〈よく使うキー〉は、半角英語モード。
「.」「,」「!」は全角で打ちたいので、最初は拡張キーボード機能をオフにしていました。画面も狭くなりますし。
使い慣れた頃、試しに拡張キーボードをオンにしてみると、あ、これ便利! と気付きました。入力効率がグッと上がります。
適度にテキストを打った後はMacで文章を調整するので、その時に日本語文字に一括置換すればいいんです。

発売中の短編第4話『可愛くてしかたがない!』の入力画面
発売中の短編第4話『可愛くてしかたがない!』の入力画面

フォルダで分類して文書を管理する機能はバージョン1と変わらず便利です。Remove adsも購入し(300円)、快適な作業環境を再び手に入れました。
文字数カウントが常に画面右上に表示されているのもいいですね。ついつい文字数を確認してしまう余計な作業に時間が取られませんし。

ちなみに、アップデートしたくない方は、開かなくなってしまった場合の対処法がこちらにあるようです。(英語)

さて、この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

Scrivenerに出会った!

Scrivener
Scrivener

本日の朝日新聞朝刊に、あの藤井太洋さんが執筆に使用しているソフトウエアとして、Scrivenerが紹介されていました。UIとしては横書きのようですが、プロの執筆用支援ソフトということで、作家の方に広がりつつあるようです。
僕もその名前はSeanwes Podcastで紹介があったので知っていて、米国では非常に人気のある優れものだという認識はあったのですが、まさか日本語環境でちゃんと使えるものだとは思ってもいませんでした。せめて調べてみれば良かったな。
反省。
機能紹介を見ていると、「電子書籍(Kindle、PDFなど)の作成」までもサポートされているではありませんか!
ひょっとして今までの苦労が……。

まずは評価版をダウンロード&インストールしました。

こちらのページの下に、日本語化ファイルがあります。対応バージョンが2.5なので、最新の2.6に対応しているかどうかはまだ不明です。近日中に調べましょう。

プロが使うツールなので、無料ではありません。気になるお値段は?
Mac版は$45です。お安いですね!

しかしある解説サイトには、下記のような注意も。

・電子書籍のパブリッシングも完璧とは言いがたい
・Sceivenerが得意とするのは、「アイデアや資料の整理」「文章構成の見直し」
・文章の種類によりますが、プロットの作成から下書き(第一稿)まで、が限界でしょうか。
こちらから引用いたしました。どうもありがとうございます。

インストールと使い始め方、日本語サンプル文章については、こちらのサイトに詳しく書かれています。

サンプルファイルを開いてみた限り、日本語化ファイルを当てなくとも、まずは日本語できちんと表示されています。

Scrivener画面
Scrivener画面

 

ざっと見た感じ、「アウトラインプロセッサ+エディタ+校正支援」というイメージでしょうか。これまで僕が頭に描いて来た「日本語執筆環境=最終的な本の見栄えに極力近い」というものとはかなりかけ離れています。

さて、今朝は時間切れ&お腹いっぱい。30日の評価期限まで時間はたっぷりありますので、今後ゆっくり見て行きましょう。

この記事がいつか、誰かの役に立ちますように!
1/10追記:
残念。あれやこれや年末年始の忙しさにかまけている間に、評価期間が終わってしまいました。
結局、あれから一度も起動しないままでした。レビューを待って下さっていた方、誠に申し訳ないです。
ただ、アイデア整理やプロットの構築に非常に強力な武器になると思いますので、また機会があれば試してみたいと思っています。

RTFについて

9月27日のワードプロセッサーについて書いた記事について、 少々追記します。

rtfを「どんなワープロにでも持って行ける」と書きましたが、そうでもないのですね。名前の通り、Rich Text Format(書式付きテキスト)なので、かなり高い互換性を持っていると思っていました。
それはそれで正しいのですが、実はこれ、Microsoftのフォーマット。仕様が結構変遷していて、バージョン違いも世間に相当混在しているようで、RTF形式を吐き出すワープロソフト間でも意外に互換性の保証がなかったりします。

これに気づいたのは、Windowsのワードパッド(Winに最初から付いているあれです)で文章を書いて、それに画像を貼り付けたものを別の環境に持って行った時でした。

まず、別のPCのワードパッドで開いたところ、中身が空っぽでした。ファイル容量は10MB以上もあるのに! です。
仕方がないので、それをOpenOfficeのWriterに持って行きました。(Microsoft Wordのない環境だったので)
抜けなく内容は変換されたのですが、書式は崩れます。かなり苦労して編集し直した記憶があります。

次に、悪名高きゴミファイル、Winmail.dat問題です。
OutlookなどのWinメーラーで書式付きのメールを送ると、自動的に添付されてしまう、あれです。
ある人から、このデータが開けず困っていると相談がありました。家庭ではMac環境なので、当然こちらでも開けません。Google先生に尋ねると、どうもこのファイルの中身はRTFのようなのです。拡張子が違いますし、全く同じものではないのですが、RTFなら、と思って拡張子を取りあえずRTFに変え、色々なワープロ、エディターで開こうと試みました。
ところが、全く開きません。AppleのPagesでは読み込みをサポートしていなかったりします。
どうしてかな?(いや、正確にはRTFではないので開かなくて当然なんですが)と思い、またGoogle先生に尋ねて、初めてRTFがMac環境では必ずしも標準的なフォーマットではない、ということを知りました。
愛用しているiText ProではRTFを採用しているので、疑問を持っていなかったのですね。

Winmail.datについては別の専用ソフト(フリー)があって開くことが出来て解決ましたが、RTFの互換性にはちょっと不安の火がが灯りました…。

Windows環境では一応、書式付きテキストの標準的なフォーマットですし、Macでも標準のテキストエディットをはじめ、Jeditなどの有名エディターソフトでも普通に扱えますので、選択肢としては独自フォーマットよりはずっと汎用性が高いと思います。

ただ、その互換性は完全ではない、という話。書式自体にはこだわりがなく、内容がなくなると絶対に困る文章ファイルの場合、プレーンテキストで念のためバックアップを取っておいたほうが安心ですね。

さて、この記事がいつか誰かの役に立ちますように!

MAC日本語縦書き環境-続編-

Nisus Writerデモをインストール。あちこち覗いてみました。大変高機能な模様で、メニュー項目が多いです。ところが、15分くらいかけて全メニューを見ても「縦書き」「傍点」「ルビ」と小説を書くために重要な三機能がまったく見当たりません!
駄目かも…。
週末もう少し見てみますが、小説執筆向きではないかもしれません。図形描画やテキストボックス、リスト、表作成など、UIはまるで違いますが、何か「あの」ワープロに近い印象です。デフォルト状態でヘッダとフッタ領域が表示されていたり、おせっかいな雰囲気がちらほら。
エディタ表示があって、入力はサクサクいけそうですが、それだけではね…。

今回は短いです。

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように。(無理)

Mac日本語縦書き環境

先日、iText Proのアップデートで入力がもたつくようになってしまったことを書きました。再度調査です。他に日本語縦書きの良い環境はないものか??

今回試したのは二つ。

Open OfficeとMariner Writeです。どちらも海外のものですが、縦書きをサポートしています。まず、Open Officeのワード互換ソフトであるWriter。Open OfficeのメニューにはWriterというものはなく、「文書ドキュメント」を選ぶようになっています。

縦書き設定は、以下の通り。
メニューから書式/ページ…/文字の方向 で、右から左へ(縦書き)を選びます。

Writer書式設定

さっそく文字入力。入力スピード自体は問題がないです。試しに現在執筆中の『ケプラーズ5213』全文コピペしてからその途中や後ろに文章を打ってみましたが、全くストレスなく打てます。これは良いかも?

縦書き入力
縦書き入力

次はルビ機能など試しましょう。

あれ?

ルビを振るとルビが網掛けになり、振られる文字が左にずれます。これは読みにくい。傍点機能はあるかな?と探しましたが、どうやらないようです。ルビ機能を使って、とも思いましたが、見栄えが悪くて気持ちが乗りませんねえ。

それでも、まあどうせ後でKindle用に全部変換するんだし、と思い直し、「さしすせそ」に傍点を振ろうとしましたが・・

ルビ
ルビ

勝手に単語を二つに分けてしまう!
そして、傍点を振った結果がこれ。あかんわ。

傍点テスト
傍点テスト

Writerは微妙、という評価にしました。。

次、Mariner Writeです。これ、確か20年くらい前にPascal WriteとかMariner-Jとかいう名前で売っていたものの後継ではないでしょうか?ググりました。その通り。老舗だ!30日トライアル版があるので早速ダウンロード。起動。

(2019年9月追記:本ソフトおよび販売サイトは既に存在しません)

Mariner Write
Mariner Write

早速文章をコピペ。ん?表示がやけに汚い。Retinaディスプレイに対応していないということなのか、必要な解像度の半分で表示されているのではないか、という感じ。あかん。
めげずに縦書きにトライ。落ちます。何度やっても落ちます。文章をコピペせずに、新規ファイルでトライ。
縦書きになりました。しかし、動作がのろく、ちょっとコピペするとすぐ落ちます。こりゃ使い物になりません。残念ながら。

画面
画面

結論:
iText Proが一番いい。ちょっと入力がもたつくことはありますが、一番使いやすく、表示もきれい。
(いや、本当はEGWORDが最高なんですがねえ…。)

(2019年9月追記:EGWORDは2018年?に復活しました。現在も販売されています!)

と、思ったのですが、昔、Nisus Writerというのがあったなあ、と思い、ちょっとググる。
わ。あります。現役だ。しかもMavericks対応とか、iPad云々とか、ePub書き出しとか書いてある。凄いぞ!
しかし、¥14,490もします。デモを落としてじっくり調べるとしましょう。

続きは次回!

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

iText Proがアップデート

全然気が付いていませんでしたが、愛用のMac用エディター、iText Proが11/6にアップデートされていました!
いつもMacOSからのアップデート・ノーティフィケーションが入ると、取りあえず明日、また取りあえず明日と伸ばしていたので、気付くのが三日間遅れたようです。丁度いま、『ケプラーズ5213』の三度目の校正中で、何か便利になったらいいなあと思いましたが、ぱっと見は変わらなさそうです。
ちょっと触ってみて気が付いたのは、
1.保存メニューが変わって、「別名で保存」がなくなっています。「複製」をしてから「保存」するという方法がありそうですが、「名称変更…」というメニューも加わっており、編集中のファイル名を変えられるようになっています。タイトルバーのファイル名をいきなり変更できるんです。これは新機軸かも。ファイル名を変更してから保存すれば、別名で保存と同じことですね。その後⌘+Sで保存でき、保存ダイアローグが出ません。これは面白い。効率アップになるかもです。

2.文字を編集すると、「編集済み」という表示がタイトルバーに出ます。ちょっと気が利いていますね。

(残念な部分)
ルビや傍点の機能が便利なのですが、これがePubと互換性がなく、html書き出しをすると変なリンク埋め込みになってしまいます。他の独自機能もそんな感じで。ここがePub互換になるといいのになあ、とずっと思っていましたが、まだお預けのようです。ただ、WEBページにはちょっとだけePubに関する記述がありましたので、作者さんもひょっとして気にして下さってるのかも、なんて期待を持ってしまいます。

これから使ってみて、別の新機能に気が付いたら、また書きますね。それにしても、アップデートが止まっていなくて良かった。

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

そうそう、書き忘れていました。Alt キーを押しながらファイルメニューをクリックすれば、従来のようにファイル名を変更して新規ファイルを保存出来ますよ!
(1/6追記)

新作の執筆状況5 タイトル発表

「ケプラーズ5213」となりました。

途中からずっとこの仮タイトルだったのですが、どうもインパクトに欠けると思い、決め切れませんでした。語呂が「スペース1999」と似ているところは気に入っています。

さて、発売までにはまだやらなければならないことが沢山あるのですが、今週から別の短編を書き始めました。シリーズもののSci-Fiで、同じテーマをずっと追いかけます。月〜金までにほぼほぼ一本書き上がり、今日それを校正しながら修正し、二稿まで行きました。この短編はほとんどiPod touchのPlain Textで執筆。次の短編は7 note miniで、タッチペンで書くと決めています。毎週執筆環境を変えることで、四十肩が再発しないように、という涙ぐましい努力だったりするわけです。

これはケプラーズ5213の後、Kindle Storeに上げる予定。短編を順次上げて、全作完成後に一冊にまとめます。これによって、次作の発売以降、二ヶ月間ほどは、ほぼ常に「新刊」がKindle Storeに上がっている状態になる。という計画なのです!

さて、思い通りに進みますことやら…。