Category Archives: 英語

シミュレーション趣味レーション

微妙な日本語英単語について書くのも3回目になりますね。
これ、書いていて結構面白いので、今後もシリーズでいきますよ。

初めて来た方が迷子にならないように、第何回とかは入れませんが、ね。

さてさて、今日のテーマはこれ。

Simulation

今どき、間違えて覚えている人はいませんよね?
──よね?

「シミュ」という語感が日本語にはないからだと思いますが、昔からこの言葉、シュミレーションと言う人が多かったですよね。
(そう書く人もまた、多かった)
やはり日本語としての言葉がたくさん存在する「シュ」のほうが言いやすいから、何となくそう覚えてしまったり発音したりしてしまうのでしょう。

英単語の綴りを見れば、もうこれがどうやっても「趣味レーション」とは発音できないことが分かるはず。

もしも間違ってた人、曖昧だった人、今回の記事で覚えましょうね。

Simul(サイマル)で、「同時」とか「一緒」という意味があります。
Simultaniously(サイマルテイニアスリー)と言えば、「同時に何かが起こる」ということです。
Simulationと綴りが似てますね。意味もそうです。

何かを模して何かをする。ということは、既に何かが存在していて、それを同時期に真似ようとして行なうことですものね。

「シミュ」か「シュミ」か悩んでしまった時は、言いやすさで「趣味」。
じゃないですよ!

サイマルと同じだから、シミュだ!

ね、これであなたも絶対忘れないはず。

じゃ、今日はそんなところで!

フィーチャーとフューチャー

外国語って難しいですよね、アゲイン。
先日の記事で「ティーザー」と「ティザー」について書きましたが、今回はもうちょっと深刻な誤解についてです。

知ってる人も多いと思うので(特にここに来てくださるあなたは!)、釈迦に説法みたいな話ではあるんですが……。

《Feature》 と 《Future》

この二つは全く異なる英単語ですが、混同されているというか、Future一択になっていることがとても多いですよね。
僕は昔からこれがどうしても気になっていて、でもビジネスの現場でこういうことを指摘するのも気が引けて……。
こんな場所でぼそりと呟くしかないのですが。

まず、辞書を引きましょう。

 Feature:
 (名詞)特徴づけるもの、特性、特長、素性、顔立ち、容貌、外観、メインとなるもの、主要なもの、主役 などなど
 (動詞)特徴づける、売りにする、主役として起用する
Future:
 (名詞)未来、将来
 (形容詞)未来の、将来の

(いずれも複数辞書からの意味を要約。特定の辞書をコピペしたものではありません)

さて、もうお分かりですよね。

《○○をフューチャーした》という表現は、完全に間違いです。言い訳する余地は微塵もありません。
フューチャリングとかって使っちゃダメですよ、あり得ない文法にあり得ない意味のダブルパンチですから。
(ダブルパンチ=死語?)

「未来した、ってなんだ〜っ!」
「未来てる、ってなんだよ〜っ!」
と、僕は身悶えずにはいられないわけなんです。この使い方を聞いたり目にする度に。

あ、ごめんなさい。ちょいとヒートアップしました。
あなたは決して使ったりしてませんよね……。

確かに、日本人的にはかなり似ています。もう、区別が付かない半歩手前。
でもね、カタカナで使いたいんだったら気を付けましょうよ、そこんとこは。

今日はそんな話。

じゃ、また明晩!!

外来語って難しいよね……

クリックすると検索結果に飛ぶので、日本語と英語の発音も聴いてみてね!
クリックすると検索結果に飛ぶので、日本語と英語の発音も聴いてみてね!

……っとまあ、こんな画像で始まった本日の記事なんだけど、最近たまたま、仕事でもプライベートでも、この言葉を続いて使う・聞く、機会があったんだ。

Teaseという言葉がもとで、これは「いじめる」「ちょっかい出す」「じらす」というような意味。発音としては、「ティーズ」で、真ん中は長音。アクセントは「ティー」にあるから、雰囲気としては結構伸ばす感じになる。

Teaserという言葉があまり日本で知られていなかった頃から、たまたま僕はこの言葉を知っていて、「ティーザー」とカタカナ化していた。以前は、ティーザーと言っている人も多かったんじゃないかと思う。
ところが、それがだんだん一般化してくると、言いやすいように短く変化していったみたいなのだよね。

今、仕事場で飛び交っている言葉は「ティザー」。
「ティザー・サイト」とか、「ティザー広告」のような熟語にするには、確かに真ん中を伸ばさない方が言いやすそうだ。
だけどもうきっと誰も、Teaseの語感のイメージを持っていたりはしていない。
僕としては、ティーザーという言葉の持つ「もったいぶってチラ見せする」イメージが好きなんだけどなあ……。

もしかしたらそのうち、ティーザーという言い方は「間違い」ということになっちゃうんだろう。
間違いじゃないにしても、
「何気取ってんの、こいつ」
「何? 外人気取り?」
みたいな顔をされるのが目に見えている。
(いや、もちろん、巻き舌はしないよ。しないから!)

今のところまだ、WEBの検索結果では真ん中を伸ばす「ティーザー」が優勢のようにも見えるけどね。

これは、「ティーザー」でなく、「ティザー」で検索した結果。
これは、「ティーザー」でなく、「ティザー」で検索した結果。

あなたはどっち?

そんなこと、どっちでもいい?

じゃ、また明晩!


今日の紹介は、この本かな。
(直接関係ないけど……)

主人公佐山哲夫は、就職内定後にM&Aで世界的な工業食品コングロマリットに買収された陽山食品工業に就職した。
俺は知ってるんだ。本当に旨いものなどもう、──少なくとも外食産業や一般に流通している食材を見る限り──どこを探したって見つからないってことを。
ある小さな事件をきっかけに、佐山は自らの目に見えていた世界が、本当の世界ではなかったことに気付き始める。

好きな Podcast Best 3 その3

99% Invisible
99% Invisible

第1位. 99% Invisible

99%の目に見えないもの。といったところでしょうか。何と示唆に富んだタイトル。星の王子様の「大事なことは目に見えないんだよ」と似ていますね。

この番組のプロデューサーであり語り手のRoman Mars氏は、2013年の最もクリエイティブな100人(63位)に選ばれているそうです。また、ジャーナリストとしてこれまでに最も成功したキックスターターとしても有名だそう。

内容は、建築・デザインなどの歴史を美しいアンビエントミュージックと不思議なミックスの語りでつづります。一番好きなpodcastなのですが、内容は高度で一番難しいです。ゲストも多く、街角インタビュー的なものもあり、ナチュラルスピード+ナチュラルスタイルで喋ったりしますので、インタビューを受けている人の話は結構聞き取りづらいです。でも、長さが大抵20分ほどなので、頑張ってリスニングするには丁度いいのです。
これが全部分かるようになりたいなあといつも思いながら聴いていますが、気が付くと何も聴いていなかったりします。それでも何とも言えず美しいので、つい聴いてしまいます。

例えば、
「エレベーターの歴史」:子供の頃万国博覧会でエレベーターの原形を見たオースチンの創業者が、常識外れと思われながらエレベーターを作っていくお話。
「バーコードの歴史」:最初に考案されたバーコードは同心円状だったらしいです。確か、モールス符号をヒントにして考案したと言っていたような気がします。当時は色んな形のバーコードがあって、中々統一されなかったそうで。存命中の発明者へのインタビューあり、どうして今の形に落ち着いたのか、バーコードからQRへの進化へ、とか、これがなければスーパーマーケットは無茶苦茶になる、といった話とか、大変面白いです。
「台のない銅像と銅像のない台」「牛を運ぶためのトンネル」「ビルの回転ドアはどれほどいいものか」「落書きアーティストの人生」などなど…。
ほとんどのエピソードは一回きりしか聴かないので、聴いたそばから忘れてしまいますが、何となく思い出すだけでもこれだけ出てきます。
(あ、内容は間違っているかもしれませんよ、ご容赦くださいね)

もう2年くらいは聴いているのですが、未だに最新エピソードに追いついていないので、楽しみが一杯あるということで!

好きな Podcast Best 3 その1

podcast
Seanwes podcast

Podcastが好きです。いつも通勤中には大体Podcastを聴いています。私は英語が好きなので、勉強もかねて英語のものを聴いています。一番よく聴いている3番組は、いずれもクリエイティブに関するもの。(英語勉強のレベルとしては中上級以上かな)

第3位 Seanwes podcast

手書きレタリングアーティストのSean McCabe氏とWebを中心としたグラフィックデザイナーのBen Toalson氏が、クリエイティブとは、起業とは、を熱く語ります。

Benは非常に魅力的なシルキー低音ボイスの持ち主で、声を聴いているだけでシアワセ、という女性もいるとか。この美声をネタにおちょくったりすることもあり、とても楽しめます。

ちょっとこの番組の変わっているところは、After Showというものがあって、ショーの続きを内輪向けのような形で話したりします。エンディングの曲(Sean作曲)が終わると、普通のpodcastはそれで終わりですが、こちらの場合はまだまだ続くんです。

最近面白いのが、このAfter Showの中のZen Moment with Benというコーナー。Benの書いた、わけの分からないシュールなショートストーリーがSeanのカリンバBGMとともに語られます(Seanはカリンバの名手!)。語り手は、Benです。「お皿になった自分の話」とか、妙なんです。以前は一話完結だったんですが、最近は密林で捕まった猿が主人公の連載になっています。どうも人の話が分かるようで、何かの研究施設のようなところに連れて来られた模様。ここ何回かはお休みしていて変だな、と思っていたら、先週のpodcastでBenがストーリーに行き詰まっちゃったようなことを言ってました。すかさずSeanが「猿なんて出てたっけ?」と突っ込むと、「え、知らないよ」とBenがとぼけたりして。今週はストーリーの続きが聴けるらしいので、楽しみです。

さて、このSeanwes Podcastですが、本当にクリエイターとして生きるためのヒントが盛りだくさんで、私のこのブログも彼の影響で始めたと言っても過言ではありません。今回は与太話になってしまいましたが、今後、少しずつこのあたりのことも書いていきたいと思います。