Category Archives: 創作一般

《ワンパターン》と《好んで描く主題》

いろいろなことを小説に書いているつもりだけど、ふと気付くとやっぱりまた同じようなことを書いている。
僕の場合、何しろ変身ネタが多い。変身に値するほどの心変わりも含めて、だけど。

これから書こうとしている幾つかの物語の中にも、変身を扱ったものが少なくとも一つはある。そうでないものも、プロットを書き進めていく間に変身を盛り込みたくなってしまう気がする。
すごく、する。
敢えて盛り込むわけではないんだけど、ね。

偉大なるワンパターンという言葉があったけど、その域を狙ってもいいんじゃないかと思うこともある。いやいや、それは危険だろうという気持ちもまた、ある。
もちろん、別に僕の作品はそこが評価されているわけじゃないし、それが淡波らしさだと思って読む人は誰もいないだろうけど。

例えばある有名なヒット曲メーカーは、たった一つの王道コード進行で数百曲でも作ってしまえるという。それが時代の空気にはまれば、いとも簡単にヒットしたりするわけで。
それは、柳の下のドジョウを狙っているというよりは、好きなだけなのではないだろうか……と。それが、一番気持ちいいんだろう、と、僕は思う。
無数にあるヒット曲コード進行の中で、売るためだけにワンパターンになろうとする必然性ってのはあまりないだろうし。

翻って小説のテーマ。
仮面ライダーとか、ウルトラマンとかね。
その手の変身ヒーローモノは、子供の頃、浴びるように見ていたからなあ。僕の小さな頃は今と違って曜日の関係もなく、7時から8時の間は子供向けの番組ばかりが溢れるほど放映されていたし、1つだって見逃したくないつもりでテレビにかじりついていたもの。
もう、あらゆる変身モノのエッセンスが僕の身体の奥底には染み付いているんだよなあ……。

まあ、僕の作品で変身ヒーローが出てくるものは今のところ1つもないんだけど、奥底には、ねえ───
(あ、『太陽の子孫』はある意味変身ヒーローものかな??)

《ワンパターン》と《好んで描く主題》ってのは紙一重なんだなあ、と思うわけです。

そうそう、『太陽の子孫』は7/7に表紙リニューアル版が発売になりますよ。
旧表紙のファンシーな絵が好きなひとは(いるのか?)、今のうちにポチりましょうね。

じゃ、本日はこれで!

固定ツイートは強力

スクリーンショット 2016-06-25 18.03.25
これ、強力。
だと思う。

僕の通常のツイートは、だいたいいつも数十件のインプレッションを得られるに過ぎない。
(「うひゃあ、人気ないなあ、淡波ぃ──」って言わないで!)
ツイートってすぐにタイムラインを流れて行ってしまうから、それは仕方がない。だからこそ定期ツイートってのをしている人も多いのだろう。

でも僕は、この定期ツイートってのがどうにも好きになれない。もちろん、みんな生活時間とかパターンが違うから、6時間ごとに同じツイートを自動で繰り返させるっていうやり方──ガイ・カワサキ式?──も有効なんだろうとは思う。
だけど、タイムラインを追いかける身としては、それって結構辛いものもある。

すべてのツイートをそういう設定にしてたら、TLが4倍に伸びてしまうんだから、スクロールする手間も眼への負担も4倍だ。

だったら、通り過ぎないツイートを最大限活用しようよ。それが僕の考えだ。
固定ツイートを設定している人は多いと思うけど、ずっと固定っていうのはもったいないと思う。
特に期間を考えてはいないけれど、定期的に変更するのが効果的だと思っているのだ。

固定ツイートなら、数百件レベルのインプレッションが得られるし、エンゲージメントも伸びやすい。
何かのトピックがあるとき、特にお知らせしたい内容があるときに、GIFアニメなんかを含めた固定ツイートを設定するのが最近のお気に入り手法。
それまで売れなかった本がポンと売れて行くこともあるし、プロフィールの補完にもなる。

コレ、皆さんももっと積極的に活用すると良いんじゃないかなあと思ったりしいてる、ここんとこの淡波です──。

ひとつ前の固定ツイートに使っていたティオセノス号のGIFアニメ。「これって何の宇宙船?」って興味が湧くでしょ?
ひとつ前の固定ツイートに使っていたティオセノス号のGIFアニメ。「これって何の宇宙船?」って興味が湧くでしょ? 知らなかったあなたは、ここをチェック

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

ではまた明晩(≧∇≦)//

ジャンル?

ジャンルってなんだろう?
カテゴリーってなんだろう?

学生の頃、バンドに付けようと思っていた名前がある。
Noccu。
なぜだか結局この言葉は、一度も誰にも言うことはなかったけど。

No One Can Categorize Us
誰もおれたちをカテゴリーに当てはめることは出来ないぜ!
そんな意味を込めようとしていた。

これは、ポジティブであって、しかしネガティブなメッセージでもあった。自分がカテゴライズされないタイプの音楽を作るアーティストだという自負と、基本を知らない、歴史を知らない、ジャンルもカテゴリーも知らない感覚野郎に過ぎないという暴露を含んでいるからだ。
それを証拠に、僕がミュージシャンだった頃の音楽には、いとも簡単に《渋谷系》というレッテルが貼られ、それを構成する無名無数のミュージシャンの一人という分類がなされた。
自分では、「(少なくとも日本じゃ)これまでのどんなジャンルの音楽にも属さないぜ!」なんて心ひそかに思っていたのにも関わらず、ね。
──それは、ただ自分が無知だっただけなのに、ね。

小説を書いている今も、そこから脱皮することは出来ていない気がする。

家族小説、近未来SF、古代悲劇ファンタジー、遠未来SF、近未来SF、エロティックサスペンス、お伽噺、詩集、ロマンティックSF……。これまでに自分が書いてきた物語に勝手なジャンル名を付けて時系列で並べるとこんな感じだ。
でも、別にそれぞれの世界が著しくかけ離れているわけでもない。
(エロティックとお伽噺だけはどうにも遠すぎるけど──)

まあ、ジャンルなんて、カテゴリーなんて、ショップで分類するのに必要だから存在するだけ。もちろん、読者さんが好きな作品を探し当てるための検索やリコメンドは重要だけど。
有名作家の作品が、リアル書店でジャンルごとにばらばらの棚に置かれているなんてことはないし、分類は、出版社か作家かどちらかだろう。
今、ジャンルで分類されるのは、電子書籍の利便性とネット書店の検索性のためだろう。
それから、自分が全くの無名であることも含めて。

淡波亮作の作風が確立されて、やがて売れて、知名度が上がり、名前になにがしかの意味が生まれてくれば、きっと僕の作品を分類するジャンルにはもう意味がなくなっているのだろうから。

そんな日が、いつか来ることを願って──。

写真を見れば、撮った人の「世界の見方」が見える。

写真を見ると、上手い下手やセンスの良い悪いではなく、どうやって世界を切り取ろうとしているのかが透けて見える気がする。

どういうことかと言うと、僕が思うのはこんなことだ。

・カメラで世界を覗くと、自分の視界のうちのほんの僅かしか写らない(普通のレンズの話)
・それなのに遠くのものを撮ろうとすると、自分の目に見えているものより遥かに小さくしか写らず、そのぶん周囲の余計なものが写ってしまう
・何故写真を撮るのか?
 ⇒多くのひとが思い浮かべる理由は、「見たものの美しさを固定したい、残したい、伝えたい」からだろう
・写真は、「自分が見ている、感じている」ように残したい
・そのためには、世界をファインダーで「切り取る」必要がある
・切り取りたくなくても切り取らざるを得ないから、そこにはおのずと、「自分の切り取りたい領域」を盛り込むことになる
(もちろん、何も考えずに撮るスナップは置いておくとして、だよ)

SNSには数え切れないくらいの写真がアップされていて、自分の友人や知りあいだけでもチェックし切れないくらいの数を日々アップしている(実際、仲のいい友達の写真だって数パーセントしか見てなかったりするし)。
その中で、明らかに作品を撮ろうとして撮って投稿している人は少数派だ。
でも、みんな、何かを伝えたくてシャッターを切っている。
だから、写真はいろいろあって面白い。

同じ風景や情景を撮影しても、みんなの「世界の見方」はそれぞれ異なっている。だから、上がってきた画像は、それぞれ何かが違う。

だけど、「そりゃ違うだろ」って思わされる写真が、ここ何年かとても多い。
インスタグラムなんかで、自分の美的センスを動員しなくても「それっぽい写真」になるフィルタ機能がたくさんある。それはそれで、きれいな写真になるからいいのだけど、いったん「それっぽい写真になるフィルタ(特に、○○風とかってタイトルのついているフィルタ)」を通してしまった写真は、撮った人の個性よりもそのフィルタの個性が強まってしまうことが多い。
だから、ぼくはそういったものを好きになれないな。

写真にフィルタをかけるのは、「記憶色を再現するため」であったり、「見たときの感覚を残すため」であったりして欲しい。
適当にパシャっと写真を撮っても、○○風フィルタをかければ作品ぽくなるけどさ、それは、あなたの撮った写真じゃないんじゃないの?
そう思ってしまう写真が世の中に溢れすぎていると、思いませんか──?

挿し絵を描いたクロッキー帳と、原稿をその辺に置いて適当に撮った写真
挿し絵を描いたクロッキー帳と、原稿をその辺に置いて適当に撮った写真
アプリSnapseedのグランジフィルタNo.218を「何も考えずに」掛けた写真。いきなり、昔の想い出っぽくなる。でも、これは僕の個性が出た写真じゃない。
アプリSnapseedのグランジフィルタNo.218を「何も考えずに」掛けた写真。いきなり、昔の想い出っぽくなる。ここに気の利いたコピーの一文でも加えれば、広告にすら使えそうだ。でも、これは僕の個性が出た写真じゃない。

みなさんは、どう思います?

じゃ、また明晩!

コピーとカバー

ども。
今晩は、創作におけるコピーとカバーについてちょこっと考えをめぐらしてみます。

バンドなんかをやってると、コピー(=ある曲をそっくりに演奏する)っていう行為がとても日常的なものなんだろうと思う。
でもね、僕はほとんどこのコピーってやつをしたことがないのだ。
好きな音楽、自分で演奏したい音楽はいっぱいあるけど、そっくりにやろうとすること自体がもう、面倒くさくなってしまう。
それじゃあかんと思っている。何のためにコピーをするかっていうと、それは自分で演奏してみたいから、ではない。
それは、絵画における模写と同じで、勉強なのだよね。

若い頃、音楽に関しては(ん? 何に関しても?)練習も、勉強も嫌いだった。
耳コピもほとんどしなかったから、音感も発達しなかった。アレンジの勉強のために、一曲丸々を完コピすると相当ためになるらしいというのは理解できたけど、その根性もやる気もなかった。

その代わり、僕は好きな曲を結構カバーした。
好き勝手に、自分ぽく演奏した。
でもそれは、自己満足でしかなかった。せっかく尊敬する先達たちの名曲を演奏しても、自分のテクニックや感性の範疇に閉じこめてしまっていたのだ。

すっかり大人になってしまった今となっては、それがよく解る。
──後悔は、決して先には立たない。

文学で完コピってのはどうなんだろう?
尊敬する作家の名作を、そのままワープロで打つ、あるいは手で書き写す。
(──写経か?)
これはひょっとして、何度も何度も繰り返し書くといいのかもしれないな。短い作品を。長い作品なら一度でいいのかな?
その作家のエッセンスとか、文体とか、自然に自分の中に入ってくるのかもしれない。でもそれは逆に、その作家に染められてしまうことかもしれない。
まあ、それは音楽の完コピや絵画の模写も同じことかな。だから、やるのなら徹底的にたくさんやったほうがいいのかもしれない。
「守破離」の「守」ってのは、結局そういうことなのだろうし。

学生の頃にちょっとだけドラマーをやってたことがある。あの時は、バンドで演奏する課題曲をとにかく聴きまくって、ドラムのフレーズを完コピしようとした。あれは、やっぱり勉強になったと思うのだ。その後、ウチコミで作る曲にも、その頃学んだことが顔を出したりする。でも、それは基本的なドラミングだけだ……。
どうしてその経験をもっともっと後に活かさなかったのか、それが若さってやつの限界なのか……。それは、人まねしたくない病の永遠罹患者である僕(ネガティブな意味で)の、限界だったのだ、な。

そんなこんなで、時々熱病のように「完コピしなきゃ」という気持ちがぶぶっと湧いてくることがある。そうすると、その対象作品をずっと研究し続けたりする。
だけど、それで満足しちゃうのだな。形にしなくてもいいか──って。

それが、いかんのだ……!

まあ、なんかね、それでもやっぱり本当はちゃんとそういう基本をやっておきたいよなあと、しみじみ思ったりする今日この頃でした。
(オチがつかなくて失礼!)

じゃまた!

残しておきたいツイート─015

はい、おこんばんは!

ここのところ売上げが停滞している《The ゼロの行進》淡波です。
そのため、宣伝から始めることに相成りますが、何卒ご笑納のほどを──

1.

淡波e文庫になっているのはご愛嬌……。

2.

全然、残しておきたいツイートになってませんねえ……。
1番人気は『ジネンジャーのテーマ Ver.2』だったりするんですけど。今度、ジネンジャーさんご本人が公式な場(?)で使ってくださるとのこと。楽しみですっ!

3.

おっと、全部有料ですね。値段も全然違うし。
『さよなら、ロボット』も当時はまだ有料でした。
こうやって表紙を並べて著者ページに誘導しようとしたのですが、クリックはゼロでした。
⇒いやいや、よく見ると、そもそもリンクが死んでます。スラッシュが抜けているせいで、Amazonさんのトップにしか飛ばなくなっている……これはダメだ!

CGで作った表紙、カッコいいでしょ!
(でしょ?)
──あ、済みません。
ほら、ぼくがCGやってることを知らない人がいるかもしれないでしょ?
だからこうやって時々書いておかないと──。

4.

で、前ツイートのオチということで。
答えはもちろん、カクヨムで掲載中の『さよなら、ロボット』ですよ。
最近はCGでない表紙も増えていますが、当時は手描きイラストはこれだけでした。

5.

表紙を作成する上でとても大事な要素、タイポグラフィですね。
これをツイートした時には気付いていませんでしたが、文字をよく見てみてください。実は、ただの書体ではありません。ところどころ、文字のラインが真直ぐのままになって、カーブを過ぎたあたりで止めています。短い棒がところどころ突き出しているのが分かりますか?
これだけで、一つのデザインになっています。書体自体は平凡なのに、この線の存在が不安定な感じを浮かび上がらせますよね。
こういう細かなデザインへの気の配り方が肝要だな、と改めて感じます。

6.

でもって、文字周りのことをCG中心に書いたのがこの記事ってわけ。
(これは今でも淡波ログのアクセスランキングでトップだったりします。まあ、タイトル勝ちでしょうけど、電書クラスタの皆さんにも読んで欲しいな。CGの話は読み飛ばしても)

7.

これを作れるわけです。

8.

今週もエンデが来ましたね。
考えさせられます。考えながら、書きます。

9.

もひとつ、ぽん。

10.

本日の締めはヤマダマコト氏のツイート。
そうそう、それそれ。って思いますよね〜。

じゃ、また明晩!

ファーストシーンの強烈なイメージがあれば、バッチリだ!

先週、とても強くイメージの湧き上がる絵を見た。
絵師禅ノ助さんの描いた“お題絵”、「完全包囲」だ。

この絵を見たらもう、ここに描かれた男のストーリーがずんずん湧いてしまって、先に書かなきゃいけない小説があるにも関わらず、電車でいきなり物語を書き始めてしまったのだ。後の展開の想定も何もなく、ただ、湧き上がるシーンを追いかけて。
うーむ、このパターン、多いな。

そうそう、実を言うと、あれだけ長い『孤独の王』(原稿用紙1,200枚超)も、まさにこのパターン。
あるときふと、老人が若い女性(死にかけているらしい)を看病しているシーンが浮かんで、それは何だろうと、周りの情景や出来事の前後のことを“思い出す”ように描写したのだった。
ファーストシーンのイメージが強かったからこそ、それが内包しているドラマを掘り下げていくことで物語世界がどんどん構築されていったのだ。
あらすじやプロットをガチガチに決めてから書き出すのもいいけれど、こんな書き方もワクワクしていい。

『さよなら、ロボット』が1枚の絵から生まれたというのも何度か書いてきた話だけど、あの時は、思いついたのはファーストシーンではなくクライマックスの後、いろいろと騒動が落ち着いたあたりのシーンだった。まあ、書き始めた時点では、あの表紙絵のシーンが全体でどんな位置付けになるのかなんて全く分からなかったし、結局主人公がピンチのど真ん中にいる時点でのシーンになったんだけど……。

話を元に戻すと、「完全包囲」に触発されて書き始めた小説は、今のところタイトルも「完全包囲」の予定だ。

ちょこっと、金曜日のツイートを埋込んでおこうかな。

さてさて、この断片が作品になるのかどうかまだ分からないけど、書いていて楽しいことは間違いないんだよね。
名前がおふざけっぽくなってるけど、実はそこそこちゃんと設定を考えたおふざけネーム。
こういうのも、実に楽しいなあ。

現時点で20枚ほど書いたところ。きっと、100枚前後の中編になるんじゃないかな、と、今のところは思っている。
まだ全体像は見えないけど、いろいろと設定めいたことは浮かび上がってきつつある。しばらくは楽しく書き続けられそうな気がしているのだ。

よしよし、もっと書くぞいっ!

じゃ、また明晩!!

頭脳系と感覚系

ビジュアル表現を生業にしていて、それなりのことを学んで実践しているはずなのに、《頭脳系》のひとには敵わないと思わせられる瞬間がある。

それはどうしてなのだろう?
──理詰めだから?

それは《感覚系》である自分にはなかなか理解し難いことなのだから、そもそもわからないのだけれど。

一つには、分析能力というやつがあるのに違いない。自分には決定的にそれが欠如していると思う。マーケティングなんかもそれだろう。
僕の表現活動は基本的に自分の中に判断基準がある。
仕事でやっていることの場合は、それに得意先視点と自分の周囲の人間の視点も加わる。でも、それは社会的・時代的・トレンド的にどうだとか、商売として冷たく分析したときにどうだとか、そういう視点を持つことは極めて難しい。

まあ、それがわかればどんなジャンルでもヒット作をじゃんじゃん生み出せるひとになってるのかもしれないけどね。

感覚系として、与えられたテーマに対して《自分の内部が》生み出した表現の必然性と、頭脳系として《外的要因をベースに》導き出した表現の必然性は、自ずから異なるのだ。

こんな文章も、自分では理屈っぽく書いているつもりだけど、そもそもロジックが成立していなかったりする。
──そりゃあそうだ。僕は頭脳系じゃないもの。

そしてそんな感覚は、ビジュアル表現だけじゃなく、音楽にも、もちろん小説にも当てはまるのだな。
う〜む……。

そんな、今日この頃。
(というか、ずっと……?)

じゃ、またミョウバン!

クラゲと尻に関する考察

仕事が忙しくて夜更かしが続いたりして寝不足をすると、すぐ便秘になる。
狭くて寒い個室で苦しい朝を過ごしていて、思った。
尻の筋肉は、クラゲだな──と。

尻の筋肉は面白い。手足や身体中の関節や腹筋、顔の筋肉とは全然違う、複雑な動きをする。まあ、口と同じと言えばそうだけど。
収縮と膨張、緊張と弛緩。
その立体的で複雑な動きを考えていて、クラゲが泳ぐ姿と重なったのだな。あの、傘っていうの? 頭なのか身体なのか分からないけど、あの動き、海水を孕んで押し出して推進するときの動きは、便を押し出したり、抑えたりするときのあの筋肉の動きに酷似している。とは思わない?
あ、汚くてごめんなさい。

そう考えるとさ、尻を中心に拡大していったら、人間はクラゲに進化できるかもしれない。
なんて思ったりして。
──尻の筋肉の傘に包まれて、さ。

くだらない空想でした。

でもさ、こういう空想って、創作のヒントになりそうだと思わない?
思わないか……。
僕はちょっと思うんだけどなあ。

じゃ、また!

「これは売れるのか?」という感覚

書き終わった後で、そう思うことはある。売っている以上、売れたいと思う。だから一生懸命宣伝もするし、少しでもいい表紙を作って作品の顔を飾ろうとしている。
だけど、ふと思った。
プロットなり物語の筋を考えている時、「これは売れるのか?」という視点を持ったことがあるか、と。

もっと言うと、売れるための要素をプロット段階で盛り込もうとしたことがあるのか、と。
残念ながらなのか、幸いになのか、それは一度もない。

それを考えている自分が面白がれるものであるのか、書くことに意義はあるのか、出来上がったときに納得できそうな内容なのか、世間に出してもいいような内容なのか、考えるのはそんなことだ。

世間で言う「売れた」という段階には程遠いわけだから、売れるという実体験を持たないのだから、そもそも自分のような素人は「売れるかどうか」という物差しを持ってはいない。物差しを持とうとしても想像のレベルでしかないわけだ。
世間で売れたものに対して、後付けで感想を言う程度が関の山だろう。

例えば「萌え要素」。

はっきり言って僕の書くものにそれは皆無だろう。
(もしかすると、記号的な意味では『太陽の子孫』には《羽っ子萌え》要素があるかもしれないが、実体は完全に《虚》だ。羽っ子好きが喜んでくれるような要素を盛り込むという努力をしてはいないのだから──)

まあ、それはそれ、自分の作品は自分の作品かな。
まずは、納得できる作品を書けるようになることだ。

今の力のままで「売れるような要素(しかもそれが何か分からない)」を盛り込んでも、自分を無くして迷走するだけだ。読者の心に届かない、上っ面だけヒット作の真似をしたようなものにしかならないだろう。

自分の書きたいことを書けるように、それを出来る限り面白く、美しく、楽しく読めるように、悩みながら読めるように、悲しみながら読めるように、怒りながら読めるように──つまり、読んでいるひとの心を動かせるように──書くことだ。

それがきちんと出来るようになって、より(感性が)広い範囲の人たちに届けられる発信源になれたら、「売れる」ことを意識した作品を産み出そうとすることが出来るのかもしれない。

今はまだ、力を付けるのみだ。
(いや、ずっとこのままかしらん?)

じゃっ!