Category Archives: ワープロ

よし、何とかなった。しかし……

さんざん苦しまされた『そののちの世界』のePub編集ですが、ようやく終了してAmazonさんにデータを提出する直前まで来ました。
何がそんなに大変だったかというと、この短編集は途中から執筆環境を変更したことによって、生成するePUbの構造が全く異なったものになっていたからなのです。

以前の環境は:
執筆/iText Pro
変換/easy epub
これが、短編集の前半を執筆・変換した環境です。

現在の環境は:
執筆&変換/Hagoromo
これが、短編集の後半を執筆・変換した環境です。

あ、もちろん、移動中のテキスト打ちはiPod touchでPlainText2ですが。

Hagoromoは完成時と同じ縦書きで執筆しながらルビをふり、圏点をふり、相対的な文字サイズや行揃えなど、最終的なePubデータとほぼ同じ状態で書き進めることができます。これはとても素晴らしいことなのですが、一つ盲点がありました。
それぞれの物語は短編で、基本的にePub内の文書本体データは1ファイルのみでした。今回の合冊化では、当然のこととして各短編ごとに文書データ(xhtml)を分割する必要がありました。全ての文書を1ファイルにまとめてしまうと、Kindle端末のメモリーを圧迫してしまい、ページめくりがもたついたり表示がスムーズでなくなったりするのだそうです。
そこで、Hagoromoの機能を勉強し、章ごとにデータを分割するようにしました。Hagoromoにはアウトラインプロセッサの機能があり、章タイトルをアウトラインの親要素に指定すると、ePub書き出し時に改ページさせることが出来るのです。基本的にePub3では改ページ=別ファイルと考えられましたので、これで問題は解決、と思ったわけです。

ところが、これが違っていました。たしかにアウトライン機能を用いて書き出したePubは改ページされていました。でも、ファイルは分割されず、一つのままでした。実はこのHagoromoは、古いePubリーダーにも対応できるよう、旧形式互換のデータを吐き出すような仕組みになっているらしいのです。(まあ、技術的なことはよく分かりませんが……)
ePub2(もしくは古い仕様のePub3?)の中にはtoc.ncxというファイルがあって、これが端末上での改ページをコントロールしています。tocとはTable of Contents、つまり目次を制御するファイルということなのでしょう。これでコントロールされているため、文書ファイルを分割する必要がないのです。

前述のように執筆の前後半で環境を変えていたので、書き出されるePubも全く違うものになっていました。これを同じ構造に合わせない限り、一冊の本としてまとめることは出来ません。
書き出す環境が違えば、改ページだけでなく、cssの記述も全く違いますし、ファイル名のつき方も違います。一見同じようなePubファイルですが、中身をみると完全に異なったものです。
そこで、いったん書き出したePubファイルをバラバラに分解し、cssを全て書き直し、ファイル名を付け直し、圏点や縦中横の記述も書き直しました。

まあ、そう書いてしまえばそれだけなのですがね、何せ十作分、300ページを超える分量なので、修正を入れる度に何かしらエラーが発生します。それを直しているうちに不注意でデータを壊してしまったり、一括検索置換で間違った修正を入れてしまったり、いろいろなことがありました。

教訓:一冊の本は一種類の環境で書け。当然ですね。
それから、章で分ける必要のある本は、Hagoromoの書き出し機能を使うな。(アウトライン機能で分割すると、勝手にインデントが付いたりしますし)

こうして無事、『そののちの世界』の原稿はePubからmobiファイルに変換し、Amazonさんにアップできました。(刊行はまだですが)

さて、これが完了したら次は、後二冊の無料化作業です。そのうちの一冊『壁色のパステル』は、すでに有効なePubに編集済み。楽天KOBOへのアップもすぐに出来ました。

もう一冊残った『さよなら、ロボット』。これが問題でした。

この本は、通常のePubにはないmobi用の構造になっているのです。Amazonのヘルプを見ながら、手作業でmobi用のタグを埋込みながら作ったファイルなので、通常のePubとは互換性がないのでした。具体的な点を挙げると、この物語にはコンピューターに隠された過去のライフログ・ファイルを閲覧するシーンが多く出て来ます。その表現を、囲み罫を使って書いているのです。つまり、段落全体を罫線で囲った状態で表示させているのですね。
下記がそのキャプチャ。

囲み罫を多用している『さよなら、ロボット』
囲み罫を多用している『さよなら、ロボット』

 

これのePub版を考えなきゃ、というわけです。そもそも、『さよなら、ロボット』のePUbはiBooksで開いてもePub Checkを掛けてもものすごい数のエラーが出るので、相当な手術が必要かなあと思っています。Pタグ、Divタグのエラー以外に、Fontタグなんかも使ってるようですし。元は2013年に作ったファイルですからねえ……。

罫囲みをePubで再現する方法があるかどうかは分かりませんが、恐らくはインデントと斜体プラス引用符か何かでそれっぽく表現することになるのでしょうね。

いい方法をご存知の方がいましたら、教えてくださらないかなあ。なんて夢見ている淡波でした。

これから群雛用の原稿も書かなきゃならないし、『さよなら、ロボット』の無料化にはいろいろと越えなければならないハードルがあるようです。というお話でした。
無料になるのを待ってくださっている方、もう少し気長にお待ちくださいませ!

さて、この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!
(久し振りの決め文句だ)

Plain Textがアップデート

Plain Text 2
Plain Text 2

iOS用のシンプルなテキスト入力アプリPlain Textが、いつの間にかメジャーアップデートされてPlain Text 2 になっていました。
先週Mac側でフォルダ構造をいじってしまったせいか、Plain Textがまともに起動しなくなってしまっていたので、2をインストールし直しました。(別アプリなんですね)

くわしい使い方はApp Bankさんで紹介されていますので、こちらをどうぞ。App Bankさんの解説によると、開発元が変わって違うアプリになったとのこと。これまで有料だった拡張キーボード機能は、標準でついています。
このアプリ、基本的には英語圏のためのもの。日本語入力と表示に不自由はありませんが、フォントの選択は英語フォントのみ、拡張キーボードで出てくる〈よく使うキー〉は、半角英語モード。
「.」「,」「!」は全角で打ちたいので、最初は拡張キーボード機能をオフにしていました。画面も狭くなりますし。
使い慣れた頃、試しに拡張キーボードをオンにしてみると、あ、これ便利! と気付きました。入力効率がグッと上がります。
適度にテキストを打った後はMacで文章を調整するので、その時に日本語文字に一括置換すればいいんです。

発売中の短編第4話『可愛くてしかたがない!』の入力画面
発売中の短編第4話『可愛くてしかたがない!』の入力画面

フォルダで分類して文書を管理する機能はバージョン1と変わらず便利です。Remove adsも購入し(300円)、快適な作業環境を再び手に入れました。
文字数カウントが常に画面右上に表示されているのもいいですね。ついつい文字数を確認してしまう余計な作業に時間が取られませんし。

ちなみに、アップデートしたくない方は、開かなくなってしまった場合の対処法がこちらにあるようです。(英語)

さて、この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

Scrivenerに出会った!

Scrivener
Scrivener

本日の朝日新聞朝刊に、あの藤井太洋さんが執筆に使用しているソフトウエアとして、Scrivenerが紹介されていました。UIとしては横書きのようですが、プロの執筆用支援ソフトということで、作家の方に広がりつつあるようです。
僕もその名前はSeanwes Podcastで紹介があったので知っていて、米国では非常に人気のある優れものだという認識はあったのですが、まさか日本語環境でちゃんと使えるものだとは思ってもいませんでした。せめて調べてみれば良かったな。
反省。
機能紹介を見ていると、「電子書籍(Kindle、PDFなど)の作成」までもサポートされているではありませんか!
ひょっとして今までの苦労が……。

まずは評価版をダウンロード&インストールしました。

こちらのページの下に、日本語化ファイルがあります。対応バージョンが2.5なので、最新の2.6に対応しているかどうかはまだ不明です。近日中に調べましょう。

プロが使うツールなので、無料ではありません。気になるお値段は?
Mac版は$45です。お安いですね!

しかしある解説サイトには、下記のような注意も。

・電子書籍のパブリッシングも完璧とは言いがたい
・Sceivenerが得意とするのは、「アイデアや資料の整理」「文章構成の見直し」
・文章の種類によりますが、プロットの作成から下書き(第一稿)まで、が限界でしょうか。
こちらから引用いたしました。どうもありがとうございます。

インストールと使い始め方、日本語サンプル文章については、こちらのサイトに詳しく書かれています。

サンプルファイルを開いてみた限り、日本語化ファイルを当てなくとも、まずは日本語できちんと表示されています。

Scrivener画面
Scrivener画面

 

ざっと見た感じ、「アウトラインプロセッサ+エディタ+校正支援」というイメージでしょうか。これまで僕が頭に描いて来た「日本語執筆環境=最終的な本の見栄えに極力近い」というものとはかなりかけ離れています。

さて、今朝は時間切れ&お腹いっぱい。30日の評価期限まで時間はたっぷりありますので、今後ゆっくり見て行きましょう。

この記事がいつか、誰かの役に立ちますように!
1/10追記:
残念。あれやこれや年末年始の忙しさにかまけている間に、評価期間が終わってしまいました。
結局、あれから一度も起動しないままでした。レビューを待って下さっていた方、誠に申し訳ないです。
ただ、アイデア整理やプロットの構築に非常に強力な武器になると思いますので、また機会があれば試してみたいと思っています。

RTFについて

9月27日のワードプロセッサーについて書いた記事について、 少々追記します。

rtfを「どんなワープロにでも持って行ける」と書きましたが、そうでもないのですね。名前の通り、Rich Text Format(書式付きテキスト)なので、かなり高い互換性を持っていると思っていました。
それはそれで正しいのですが、実はこれ、Microsoftのフォーマット。仕様が結構変遷していて、バージョン違いも世間に相当混在しているようで、RTF形式を吐き出すワープロソフト間でも意外に互換性の保証がなかったりします。

これに気づいたのは、Windowsのワードパッド(Winに最初から付いているあれです)で文章を書いて、それに画像を貼り付けたものを別の環境に持って行った時でした。

まず、別のPCのワードパッドで開いたところ、中身が空っぽでした。ファイル容量は10MB以上もあるのに! です。
仕方がないので、それをOpenOfficeのWriterに持って行きました。(Microsoft Wordのない環境だったので)
抜けなく内容は変換されたのですが、書式は崩れます。かなり苦労して編集し直した記憶があります。

次に、悪名高きゴミファイル、Winmail.dat問題です。
OutlookなどのWinメーラーで書式付きのメールを送ると、自動的に添付されてしまう、あれです。
ある人から、このデータが開けず困っていると相談がありました。家庭ではMac環境なので、当然こちらでも開けません。Google先生に尋ねると、どうもこのファイルの中身はRTFのようなのです。拡張子が違いますし、全く同じものではないのですが、RTFなら、と思って拡張子を取りあえずRTFに変え、色々なワープロ、エディターで開こうと試みました。
ところが、全く開きません。AppleのPagesでは読み込みをサポートしていなかったりします。
どうしてかな?(いや、正確にはRTFではないので開かなくて当然なんですが)と思い、またGoogle先生に尋ねて、初めてRTFがMac環境では必ずしも標準的なフォーマットではない、ということを知りました。
愛用しているiText ProではRTFを採用しているので、疑問を持っていなかったのですね。

Winmail.datについては別の専用ソフト(フリー)があって開くことが出来て解決ましたが、RTFの互換性にはちょっと不安の火がが灯りました…。

Windows環境では一応、書式付きテキストの標準的なフォーマットですし、Macでも標準のテキストエディットをはじめ、Jeditなどの有名エディターソフトでも普通に扱えますので、選択肢としては独自フォーマットよりはずっと汎用性が高いと思います。

ただ、その互換性は完全ではない、という話。書式自体にはこだわりがなく、内容がなくなると絶対に困る文章ファイルの場合、プレーンテキストで念のためバックアップを取っておいたほうが安心ですね。

さて、この記事がいつか誰かの役に立ちますように!

MAC日本語縦書き環境-続編-

Nisus Writerデモをインストール。あちこち覗いてみました。大変高機能な模様で、メニュー項目が多いです。ところが、15分くらいかけて全メニューを見ても「縦書き」「傍点」「ルビ」と小説を書くために重要な三機能がまったく見当たりません!
駄目かも…。
週末もう少し見てみますが、小説執筆向きではないかもしれません。図形描画やテキストボックス、リスト、表作成など、UIはまるで違いますが、何か「あの」ワープロに近い印象です。デフォルト状態でヘッダとフッタ領域が表示されていたり、おせっかいな雰囲気がちらほら。
エディタ表示があって、入力はサクサクいけそうですが、それだけではね…。

今回は短いです。

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように。(無理)

Mac日本語縦書き環境

先日、iText Proのアップデートで入力がもたつくようになってしまったことを書きました。再度調査です。他に日本語縦書きの良い環境はないものか??

今回試したのは二つ。

Open OfficeとMariner Writeです。どちらも海外のものですが、縦書きをサポートしています。まず、Open Officeのワード互換ソフトであるWriter。Open OfficeのメニューにはWriterというものはなく、「文書ドキュメント」を選ぶようになっています。

縦書き設定は、以下の通り。
メニューから書式/ページ…/文字の方向 で、右から左へ(縦書き)を選びます。

Writer書式設定

さっそく文字入力。入力スピード自体は問題がないです。試しに現在執筆中の『ケプラーズ5213』全文コピペしてからその途中や後ろに文章を打ってみましたが、全くストレスなく打てます。これは良いかも?

縦書き入力
縦書き入力

次はルビ機能など試しましょう。

あれ?

ルビを振るとルビが網掛けになり、振られる文字が左にずれます。これは読みにくい。傍点機能はあるかな?と探しましたが、どうやらないようです。ルビ機能を使って、とも思いましたが、見栄えが悪くて気持ちが乗りませんねえ。

それでも、まあどうせ後でKindle用に全部変換するんだし、と思い直し、「さしすせそ」に傍点を振ろうとしましたが・・

ルビ
ルビ

勝手に単語を二つに分けてしまう!
そして、傍点を振った結果がこれ。あかんわ。

傍点テスト
傍点テスト

Writerは微妙、という評価にしました。。

次、Mariner Writeです。これ、確か20年くらい前にPascal WriteとかMariner-Jとかいう名前で売っていたものの後継ではないでしょうか?ググりました。その通り。老舗だ!30日トライアル版があるので早速ダウンロード。起動。

(2019年9月追記:本ソフトおよび販売サイトは既に存在しません)

Mariner Write
Mariner Write

早速文章をコピペ。ん?表示がやけに汚い。Retinaディスプレイに対応していないということなのか、必要な解像度の半分で表示されているのではないか、という感じ。あかん。
めげずに縦書きにトライ。落ちます。何度やっても落ちます。文章をコピペせずに、新規ファイルでトライ。
縦書きになりました。しかし、動作がのろく、ちょっとコピペするとすぐ落ちます。こりゃ使い物になりません。残念ながら。

画面
画面

結論:
iText Proが一番いい。ちょっと入力がもたつくことはありますが、一番使いやすく、表示もきれい。
(いや、本当はEGWORDが最高なんですがねえ…。)

(2019年9月追記:EGWORDは2018年?に復活しました。現在も販売されています!)

と、思ったのですが、昔、Nisus Writerというのがあったなあ、と思い、ちょっとググる。
わ。あります。現役だ。しかもMavericks対応とか、iPad云々とか、ePub書き出しとか書いてある。凄いぞ!
しかし、¥14,490もします。デモを落としてじっくり調べるとしましょう。

続きは次回!

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

iText Proがアップデート

全然気が付いていませんでしたが、愛用のMac用エディター、iText Proが11/6にアップデートされていました!
いつもMacOSからのアップデート・ノーティフィケーションが入ると、取りあえず明日、また取りあえず明日と伸ばしていたので、気付くのが三日間遅れたようです。丁度いま、『ケプラーズ5213』の三度目の校正中で、何か便利になったらいいなあと思いましたが、ぱっと見は変わらなさそうです。
ちょっと触ってみて気が付いたのは、
1.保存メニューが変わって、「別名で保存」がなくなっています。「複製」をしてから「保存」するという方法がありそうですが、「名称変更…」というメニューも加わっており、編集中のファイル名を変えられるようになっています。タイトルバーのファイル名をいきなり変更できるんです。これは新機軸かも。ファイル名を変更してから保存すれば、別名で保存と同じことですね。その後⌘+Sで保存でき、保存ダイアローグが出ません。これは面白い。効率アップになるかもです。

2.文字を編集すると、「編集済み」という表示がタイトルバーに出ます。ちょっと気が利いていますね。

(残念な部分)
ルビや傍点の機能が便利なのですが、これがePubと互換性がなく、html書き出しをすると変なリンク埋め込みになってしまいます。他の独自機能もそんな感じで。ここがePub互換になるといいのになあ、とずっと思っていましたが、まだお預けのようです。ただ、WEBページにはちょっとだけePubに関する記述がありましたので、作者さんもひょっとして気にして下さってるのかも、なんて期待を持ってしまいます。

これから使ってみて、別の新機能に気が付いたら、また書きますね。それにしても、アップデートが止まっていなくて良かった。

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

そうそう、書き忘れていました。Alt キーを押しながらファイルメニューをクリックすれば、従来のようにファイル名を変更して新規ファイルを保存出来ますよ!
(1/6追記)