Category Archives: ソフトウエア

『かんたん万華鏡メーカー』をリリース!

Twitterでフォローして下さってる方にとっては、
「また言ってるわ」
そうでない方にとっては、
「なんのこっちゃかわからん」
という感じかと思います。

この度、懲りずにWebGLを使って開発したアプリをリリースしましたのでお知らせします。

『かんたん万華鏡メーカー』は、1枚の写真を読み込むだけで自動的に万華鏡っぽい画像を生成してくれるアプリです。万華鏡は三角柱の内側に貼られた鏡に次々と風景等が映り込んで変化しつつ模様が繰り返されるようになっていますが、その振舞いをBlenderでシミュレートしてアプリ化しました。

こんな画像や
youtube02

こんな画像や
youtube03

こんな画像を瞬時に作れるほか、
youtube04

こんな画像や
Kaleidoscope_19_51_45

こんな画像の作成も思いのままです!
Kaleidoscope_20_30_39

パソコンやタブレットでキーボードが使えれば、矢印キーを用いてノンストップで模様を変化させられますので、VJやインスタレーションのようなことも可能です。

Mac用とWindows用アプリは300円でBoothにて販売開始(本日!)、$3でGumroadでも発売しました。
また、無料の体験版としてWebでそのまま使えるバージョンも用意しています!
体験版はこちらからどうぞ。
(有料版は10種類のプリセットつき、体験版は1種類のみで切替はできません)

美しい画像を作れたら、ぜひTwitterやインスタでシェアして下さいね!

ではまた!

アプリ「スモールプラネットメーカー」をリリース

Twitterでフォローして下さっている方はとっくにご存知のことと思いますが、初めての「実用的な(!?)」アプリである『かんたんスモールプラネットメーカー』をリリースしました。

スモールプラネットって、ご存知ですか?
風景写真をくるっと丸めて、まるで小さな惑星のように加工した写真のことです。

smallplanet_14_09_55
写真はUnsplashより

普通の風景写真からこういった形に加工するためには、Photoshopなどといった画像編集ソフトが必要です。
これを、誰でも簡単に楽しめるようにと作ったのが本アプリ。

アプリに画像を読み込む(Openメニューか、画面へのドラッグ)だけで、自動的にスモールプラネットに加工してくれます。まさにワンタッチ!

smallplanet_20_27_51

smallplanet_20_39_45
スモールプラネット写真のみならず、ちょっと不思議な写真、アートっぽい写真を簡単に作れます。ちょっとしたバランスの調整や、背景色の変更もごく簡単な操作で可能です。

BoothGumroadでMac版・Windows版のアプリを販売していますが、無料のWeb版もあります。
アプリの作成自体をVerge3Dで行なっていますので、元々はWebGLの(=ブラウザ用)アプリです。Verge3Dの最近のバージョンではパソコンやスマホ用のアプリに書き出すための機能がついたので、さっそくそれを利用してアプリ化したというわけです。

Web版を使ってみたい方は、こちらのリンクからどうぞ!
Boothの販売ページにはアプリを使っている様子の動画もありますので、参考になるかと思います)

使ってみてステキなスモールプラネット写真が出来たら、ぜひSNSなどにアップしてみて下さい。
もしアプリを気に入って下さったら、有料版のご購入をご検討くださいますと嬉しいです(たった300円です!)。

そうそう、スモールプラネットの写真を作るには「画像編集ソフトが必要」と書きましたが、アプリはBlenderで作成したCGデータを元にしています。画像編集ソフトがなくても、Blenderがあればスモールプラネットを作ることは出来ますね。ただ、このアプリのようにあちこちを調整出来るようにするのはかなりたいへんじゃないかと思います。

最初のバージョンをリリースした先週の時点では、画像の保存に時間が掛かるというVerge3Dのバグに拠る不具合がありました。
私の方からVerge3Dの開発元に報告しましたところ、すぐにバグフィックスされたため、即、再リリースの運びとなりました。
ぜひぜひ、お楽しみ下さいね!


あ、そうそう、Blender99シーズン1.5の07〜10合冊版ですが、発売記念価格999円は本日まででしたね!
明朝、定価の1,2991,250円に再設定しますので、ご購入予定の方はお早めにどうぞ。
(本ページの右上にリンクがありますので!)


では、Happy Blending !!!

デジタルフィギュアを作ったよ!

知っているひとは知っている、ゆるキャラ界の変わり種である熱血ゆるキャラ《じねんじゃー》のデジタルフィギュアを作成しました。
フィギュアと言ってもちょっとしたデジタルおもちゃ的な要素を持った遊べるコンテンツです。

Jinenger

制作ツールは、ぼくが今もっとも注目しているWebGL用のオーサリング・開発ソフトウェアであるVerge3D。もちろん、グラフィックの制作はAffinity Designerを、3DコンテンツはBlenderを用いたゴールデントライアングルの制作環境です。
しかもAffinity Designerでのイラスト、テクスチャ画像制作はほぼすべてiPad版で行ないました。はい、電車で!
Apple Pencil + iPad + Affinityがいかに強力なコンビであるか、改めて思い知りましたね。

Blenderを使いまくって作りましたので、Blender99の読者の皆さんにもぜひ遊んで頂きたいです。もちろん、小説の読者の皆さんにも、音楽のリスナーさんにも楽しんで頂けると嬉しいです!
そしてじねんじゃーを気に入ったら、ゆるキャラグランプリ(なんと、今年が最後の開催だそうです)で投票して下さいね。「かわいさ」という意味では他のゆるキャラに敵いませんが、なんていうんですかね、その熱血さ、地元白井市を盛り上げたいという情熱ではどんなゆるキャラにも負けないハチャメチャなパワーの持ち主だと思います。
(そこに惚れてテーマ曲を作ったり今回のデジタルフィギュアを作ったりした淡波なわけです!)

と、いうことで、こちらのリンクからどうぞ!
《じねんじゃーデジタルフィギュア》
じねんじゃーの生ボイスやテーマ曲も聴けますし、隠し機能や隠しキャラもあるから探してみて下さいね。

なお、本日から無事Blender99の執筆もガシガシ再会しております!

ではまた!

Affinity Designerで日本語縦書きの荒技!

最初に断っておきますが、これは裏技です。
僕が日本語縦書きしたいケースでは充分実用的ですが、本格的なデザインには向かないと思います。ご承知の上で読み進めて頂けますと幸いです。
(僕の場合:電子書籍の表紙にタイトルなどを入れる用途がメインなので)

さて、Affinity Designer、素晴らしいソフトです。
「これで日本語縦書きさえ出来ればどれほどイラレの牙城を崩す位置に近づけるか」と言われ続けて2年ほどでしょうか。
僕自身、発売された頃からずっと使っていて、それさえあればなあと思っていました。

でも、日本語の縦書きを実装するのって、相当難しいんですよね。
世界的にみれば縦書き文字はごくごく少数派。
そのために開発リソースを割くのはかなり厳しいと想像されます。

日本人が作成した日本語のアプリですら、完璧な縦書き対応を実現しているものは少ないのですから……。

・約物の位置と回転が、種類によって異なる。

例えば、「。」や「、」について見ると──
 横書き:1文字のスペース内で右下にあります。
 縦書き:右上です。向きはそのままですね。
「─」については、
 横書き:1文字のスペース内で、上下センター、左右は文字幅いっぱいです。
 縦書き:1文字のスペース内で、左右センター、上下は文字幅いっぱいです。向きは90度回転しています。


・行間と文字間の考え方を逆転させなければならない。

 文字自体の向きは同じなのに、横書きでは文字の左右が文字間。縦書きでは文字の天地が文字間になります。
 単純な問題のようで、実は結構難しそうなのですよね。
(技術的なことは分かりませんが、縦書きをうたっているアプリで横書きから縦書きに変更すると行間がおかしなことになる場合は、そういうことなんじゃないかと思います)

使っている側はあまり意識していませんが、開発には高いハードルがありそうですね。

となれば、待っていても日本語縦書き正式対応は難しそう。
いろいろといじっている中で、ちょっとした裏技を見つけました。
今回はそれをご報告(前置きが長い!)

方法としては2つあります。
どちらも横書き文字を強制的に縦に整列させる方法ですが、文字間と行間を読み替えることで、それなりに調節も可能です。

まず1つめ。
文字ボックスを用います。


 
とっても簡単ですね。
文字ボックスに文字を打ったら、横幅を一文字分程度に縮めるだけです。
最初から縦に細い文字ボックスを作っておけば、縮める手間も不要です。

次です。
まずラインを引きます。


 
メニューバーの「レイヤー」から「テキストフレームに変換」を選択し、文字を打ちます。
この方法だと、最初から縦書きになっているので見やすいですね。

ということで、どちらの方法もほぼ手間は同じ。
何か有意な差はないかといろいろ見てみましたが、どちらでも好き好きということで。

はい。
え、これで終わりじゃつまらない?

そうですね。

これらの方法には、大きな欠点があります。
vert03

冒頭の内容にあったとおりです。
句読点が全て変な位置にありますし、「──」が横向きになっています。

これを、直していきましょう。
出来るんですよ、ちゃんと(ちょっと面倒ですが)。
まずは読点(、)から。


(ちょっと途中で間違えていますが、それはご愛嬌……)

読点の位置が調整出来ましたね。
左右位置を調整したい時は、改行を挿入して段落を変えてしまうのがミソです。
こうすれば、上下左右とも自由に文字位置を調整出来ます。

次は「──」の回転です。

これは、先ほどのようにはいきませんでした。
残念ながら、オブジェクト自体を分割してちまちま直すしかないようです。


(わざわざ動画にするようなものでもありませんが……。実は、罫線は縦横が別文字として存在しています。今回の場合は、縦用の罫線を打ち直せばいいだけなのですが、ね。「──」「││」)

さて、役に立つか立たないのか分からないような微妙な内容でしたが、お楽しみいただけましたでしょうか?

今回の記事、もちろんAffinity Designerで縦書きしたい人が対象なのですが、もう一つ目的があります。こういう記事が書かれることによって、日本語縦書き需要の大きいことが、Affinityを作っている会社さんに届くと良いなあと思っているのが本音だったりもします。

では、本日はこれにて!

Happy designing!!

Studio Oneか? Reasonか?

今日は、DAW(Digital Audio Workstation)、つまり、音楽を創るソフトウエアのお話です。

まじで悩んでたんだって。
もう、ずっと、何年も。
でも、本日現在では結論が出た模様(笑。

Studio Oneが発売されて、評判になって、特に音質がべらぼうに良いという話を聞くにつけ、もう欲しくて堪らなくなった時期があった。
自分の作った曲の最終的な音質にどうしても納得出来なくて、少しでも音質を良くしたいと思っていたのだ。
だから、毎年Black Fridayの時期になってセールをやっていると、毎日毎日悶々として過ごしていた。

僕の愛用しているReasonはとても素晴らしいソフトで、これは現在のDAWの形に少なからず影響を与えたと思っている。
(GUIベースで最初に素晴らしいシーケンサー&生録ソフトを作ったのはSteinbergだと思うけど、Reasonを生み出したPropellerhead社は、ひたすら高機能化に突き進んでいたDAWの世界に再び「音楽を創る悦び」と「DAWをいじる楽しさ」をもたらしてくれたのだ。あ、もちろん、Protoolsは除いての話。あれは基本的にPro専用だから)
僕が使っているReasonはVer.6.5で、かなり古い。現在の最新版は9.1。今年発売された9.0はとても評判がよく、中でもピッチ補正のツールが素晴らしいらしい。バージョンアップしようかどうかとずっと考えてたのだけれど、全体がフラットデザインになってしまって明らかに見辛くなったインターフェイスがどうも好きになれず、古いまま使っているのだ。
だって、Reasonは現実に存在する様々なスタジオ機器をDAW上でリアルに再現(裏側の結線まである)したところが分かりやすくて使いやすくて楽しいのだから。現実のメタファーではなくなってしまったスタジオ機器のフラットデザインに、どうやったら魅力を感じるのだ!?
と思っていたわけで。

で、Black Fridayの話に戻ると、今年も悩みに悩んでいたわけなのだ。
Studio Oneをクロスグレード購入するべきか、Reasonをそろそろバージョンアップすべきか。
Reasonのアップグレードなら$129(約14,600円)、Studio One(Professional)へのクロスグレードなら12/1まで19,900円だ。差額は5千円強。新しいDAWの導入費用としてはお得だ。

とにかくStudio Oneは評判がいいし、よし、Studio Oneに決定だ!

そう決めかけたとき、逆の結論が急に降ってきた。

このままReasonを使い続けよう。たぶんバージョンアップして。

その理由はこうだ。

1.基本性能
そもそも、僕はReasonの素晴らしい性能を使いこなせているわけではない。
Reasonの音質には問題などなく、自分のマスタリングがヘタクソなだけなのだ。
だからStudio Oneがどんなに素晴らしくとも、きっと出来上がりの音質に変わりはないだろう──と。
そもそも、Reasonのミキサーだって「世界のプロ標準」SSLを再現したものだって言うしね!

それに、バージョンが2.6も変わっていれば、きっと内部的にもかなり手が入っているはず。基本的な音質も向上している可能性があるのではないか、と(比較出来ないのでまったく分からないけど)。

2.ピッチ補正
Studio Oneに入っているピッチ補正プラグインのMelodyneはサードパーティーの製品で、しかも完全版ではない。Reasonのピッチ補正は完全なビルトインだ(Melodyneは世界最高レベルのピッチ補正ソフトらしいけれど)。
Propellerhead社のビデオを見る限り、Reasonのピッチ補正も極めて自然な音質レベルに仕上がっていて、何でもかんでもケロ声になってしまうような一昔前のものとは一線を画しているようだ。

3.慣れと使い勝手
実は、Studio Oneが登場した頃に一回だけデモ版を入れたことがある。デモ期限が過ぎればフリーの機能限定版として使えるやつだ。
でも、結局何かの曲を形にするまでには到らなかった。ちゃんとチュートリアルなどで学べば良かったんだろうけど、そこまで時間をかけられなかったし、Reasonは本当に感覚的に覚えられたから、そこまでやる気力も湧かなかった。

ちなみに、廉価ソフトでPodiumというDAWがある(Win版のみ)。これをしばらく使ったことがあるのだけど、「あんまり使いやすくない」ということをネット情報で読んだにも関わらず、非常に直感的なインターフェイスで、一日掛からずに大抵の機能は飲みこめた。Studio Oneを使ってみたときは、そういうわけにはいかなかったんだよね、残念ながら。

4.データの互換性
これも結構大きい。
これまでReasonを15年も愛用しているので、作成したファイルは何百点にもおよぶ。これらがいつか使えなくなってしまう可能性を考えると大問題だ(完成させた曲の元データをいつまでも使える必要はないだろうという話は置いといてw)。
もちろん、今使っているバージョンがいつまでも使えればいいのだけれど、OSはどんどん変わっていくから、いずれ起動しなくなってしまうこともあるだろう。
Reasonより前に愛用していたSteinbergのCubaseでそれを経験したので、同じ過ちを繰り返したくないのだ。
当時はMacがOSXへの移行時期だったり、CPUがインテルに変更されたりという大きな変化があったせいで、大昔のCubaseは一切起動しなくなってしまったということが大きかった(そもそもライセンス認証にフロッピーディスクが必要だった)。
それと今の状況は全然違うけれど、先のことは誰も分からない。


そんなことで、今年もせっかくのBlack Friday & Cyber Mondayセールを見送ることに決定した優柔不断なアワナミでしたよ。

じゃ、また明晩!

CG画集を作っているのですが……

とはいえ、まだいまひとつゴールが見えていない状況で。
どんどん画像を作成したはいいものの、Amazonの「絵本・コミック」などを出版するときのやりかたでやるのだろうと思っていた程度で、実際出版用にどんなデータを用意すればいいのかも分かっていない状況なのですよね。
今までは文字ベース(+挿し絵程度)のものしか出版したことがないので。

文字ベースではないKindle本を作成するツールとしては、
「Kindle Textbook Creator」
「Kindle Kids’ Book Creator」
「Kindle Comic Creator」
という3種類のツールが用意されているらしいのですが、どうやらいずれもPDFをベースにして編集するもののよう。

Textbook〜は文字通り教科書用のツールで、音やビデオなどもKindleアプリ内で再生出来ると書いてあります。でも、iOSは対象外。それはないよなあ。まあ、そんなリッチな本を作るつもりもないのでパス。
Comic〜は全面画像の本が対象のようなので、Kids’ Book Creatorをまずダウンロードしてみました。

Kids’ Book Creatorをインストールして起動すると、日本語表示で「新しい児童書を作成」などと書かれています。
画面デザインもかわいくて、なかなかいい感じです。

かわいらしい起動画面
かわいらしい起動画面

ほう、日本語で出来るんだ! と思って、初期画面に出ている説明を読み進めます。
じゃあ早速作ってみようと思って、わくわくしながら次のページへ。

言語の選択肢に……
あれれ、言語の選択肢に……

日本語がないんです。
これ、全面画像の本なら良いのでしょうが、そういうわけにもいきませんよね……。

また、Kids’ Bookは、画面をタップするとポップアップ・テキストを出せるのが特長のようです。
日本語が出せるのかどうか調べてはいませんが、まあそれも、今回は必要なさそう。

ここで、振り出しに戻ります。

CGさえ出来てしまえば楽勝! と思っていたのですが、まあ何ともぐだぐだな感じです。

PDFベースなら、まずはワープロ上でレイアウトして、書き出せばいいんだよな、と思ってMacの標準ワープロであるPagesを開いて、そこで自分の動きが止まりました。
そもそも、執筆にはエディタHagoromoを使っているし、Pagesを使ったことがない!
基本操作もままならないわけで……笑。

本作りは置いておいて、取りあえずCGの完成度を上げる方向に気持ちをシフトさせていった僕なのでした。

さて、どうなることやら……

続く!

ねえ、『えあ草紙』は凄いぞっ!

『えあ草紙ブックマークレット』がカクヨムに対応したということで、遅ればせながら僕もインストールしてみた。
インストールといっても、ブラウザのブックマークバーにリンクをドラッグするだけ。拍子抜けするくらい、とっても簡単なのだ。
(インストールはこちらから

カクヨムに昨日から掲載を始めた『ルルルとリリリ』の第一話を表示してみたところが、これ。

1.まず普通にカクヨムのサイト上で表示

普通のWEB表示。明朝体だし左右に余白があり、ちゃんとウィンドウサイズに伴ってリフローされるので、極端に読み辛くはない。
普通のWEB表示。明朝体だし左右に余白があり、ちゃんとウィンドウサイズに伴ってリフローされるので、極端に読み辛くはない。

2.「えあ草紙リーダー」のブックマークをクリック

最初に出るのがこの画面。慌てず、「えあ草紙で読む」をクリックする
最初に出るのがこの画面。慌てず、「えあ草紙で読む」をクリックする。

3.これがえあ草紙の表示。美しい。読みやすい、気が利いてる!

どうですか、この表示の素晴らしさ!
どうですか、この表示の素晴らしさ!

紙の薄さを感じさせるインクの裏写り。ちゃんと実際の裏ページにある文章の裏返しになっている!

こちらの設定画面で細かな表示設定ができるのも気が利いてる!

本文をヒラギノ明朝、見出しを小塚ゴシックにしてみたところ。
本文をヒラギノ明朝、見出しを小塚ゴシックにしてみたところ。

インクの裏写り量まで設定できる、この細かな気配りはもう、マニアの域!
(だって、「前後の枚数の違いを影で表現」って、やり過ぎでしょ。言い意味でw)

基本的にはMacで読書することはないので、今までは使ったことがなかったんだ。でも、実際使ってみて、その良さに驚いた。これは、Kindleアプリなどの専用ビューアと肩を並べるかそれ以上じゃないか!
(「!」ばっかり!)

これ、Flashを用いているので、PCだけじゃなくAndroidにも対応してるそうですよ。つまり、iOS以外なら大抵何でもオッケーということ。

どうですか、皆様ぜひ!

じゃあまた、明晩!!

(この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!)

ようやく(?)Hagoromoを導入!

Hagoromo
Hagoromo

Macでの執筆環境についてずっと調査・研究(大げさ!)を続けてきましたが、とうとう、これぞ決定版! に近い選択肢を見つけました。Artman21さんが発売しているエディタ、「Hagoromo(はごろも)」です。

以前、KDP作家仲間のさんからご紹介いただいたのですが、一連の短編集はずっと同じ環境で執筆するべきだろうと思ったため、まだちゃんと調べていませんでした。

ところが、短編前々作である『段ボール箱の中の人形』の無料キャンペーンにおいて、iOSで読めない、DLできないという大失態を犯し、もう少しエラーを招かない方法はないかと再度考え始めていました。しかも、そのエラーを修正して臨んだ二回目の無料キャンペーンにおいて、またも一部のiOSで読めないという問題が発生。元になるePubはこれまでに出版したものと全く同じ構造になっているため、今回は原因も分からずじまい……。

今後も同じような事態を引き起こすわけにはいかないため、いったんHagoromoを研究してみることにしました。何しろ、今まで考えてきた日本語執筆環境に必要な下記の要素が全て盛り込まれていますから。

・縦書き
・ルビ
・傍点(圏点)
・縦中横
・ePub書き出し

広橋さんからは、圏点やルビの書き出しにエラーがあるとお聞きしていましたが、2/16のアップデート版で解決しているのかもしれません。僕が少し試した限りでは、いずれも問題はありませんでした。
<3/10追記:現在のバージョンにはまだバグがあるそうです。バグフィックス済みの新バージョンは、本日現在アップルの審査中だそうで、もうすぐ改訂版が出るようですよ!>

そこで早速、書きかけの短編第九話の途中から、執筆環境を切り替えてみました。

さて、今日はここで時間切れ。残りは次回をお楽しみに!

この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

Plain Textがアップデート

Plain Text 2
Plain Text 2

iOS用のシンプルなテキスト入力アプリPlain Textが、いつの間にかメジャーアップデートされてPlain Text 2 になっていました。
先週Mac側でフォルダ構造をいじってしまったせいか、Plain Textがまともに起動しなくなってしまっていたので、2をインストールし直しました。(別アプリなんですね)

くわしい使い方はApp Bankさんで紹介されていますので、こちらをどうぞ。App Bankさんの解説によると、開発元が変わって違うアプリになったとのこと。これまで有料だった拡張キーボード機能は、標準でついています。
このアプリ、基本的には英語圏のためのもの。日本語入力と表示に不自由はありませんが、フォントの選択は英語フォントのみ、拡張キーボードで出てくる〈よく使うキー〉は、半角英語モード。
「.」「,」「!」は全角で打ちたいので、最初は拡張キーボード機能をオフにしていました。画面も狭くなりますし。
使い慣れた頃、試しに拡張キーボードをオンにしてみると、あ、これ便利! と気付きました。入力効率がグッと上がります。
適度にテキストを打った後はMacで文章を調整するので、その時に日本語文字に一括置換すればいいんです。

発売中の短編第4話『可愛くてしかたがない!』の入力画面
発売中の短編第4話『可愛くてしかたがない!』の入力画面

フォルダで分類して文書を管理する機能はバージョン1と変わらず便利です。Remove adsも購入し(300円)、快適な作業環境を再び手に入れました。
文字数カウントが常に画面右上に表示されているのもいいですね。ついつい文字数を確認してしまう余計な作業に時間が取られませんし。

ちなみに、アップデートしたくない方は、開かなくなってしまった場合の対処法がこちらにあるようです。(英語)

さて、この記事が、いつか誰かの役に立ちますように!

Scrivenerに出会った!

Scrivener
Scrivener

本日の朝日新聞朝刊に、あの藤井太洋さんが執筆に使用しているソフトウエアとして、Scrivenerが紹介されていました。UIとしては横書きのようですが、プロの執筆用支援ソフトということで、作家の方に広がりつつあるようです。
僕もその名前はSeanwes Podcastで紹介があったので知っていて、米国では非常に人気のある優れものだという認識はあったのですが、まさか日本語環境でちゃんと使えるものだとは思ってもいませんでした。せめて調べてみれば良かったな。
反省。
機能紹介を見ていると、「電子書籍(Kindle、PDFなど)の作成」までもサポートされているではありませんか!
ひょっとして今までの苦労が……。

まずは評価版をダウンロード&インストールしました。

こちらのページの下に、日本語化ファイルがあります。対応バージョンが2.5なので、最新の2.6に対応しているかどうかはまだ不明です。近日中に調べましょう。

プロが使うツールなので、無料ではありません。気になるお値段は?
Mac版は$45です。お安いですね!

しかしある解説サイトには、下記のような注意も。

・電子書籍のパブリッシングも完璧とは言いがたい
・Sceivenerが得意とするのは、「アイデアや資料の整理」「文章構成の見直し」
・文章の種類によりますが、プロットの作成から下書き(第一稿)まで、が限界でしょうか。
こちらから引用いたしました。どうもありがとうございます。

インストールと使い始め方、日本語サンプル文章については、こちらのサイトに詳しく書かれています。

サンプルファイルを開いてみた限り、日本語化ファイルを当てなくとも、まずは日本語できちんと表示されています。

Scrivener画面
Scrivener画面

 

ざっと見た感じ、「アウトラインプロセッサ+エディタ+校正支援」というイメージでしょうか。これまで僕が頭に描いて来た「日本語執筆環境=最終的な本の見栄えに極力近い」というものとはかなりかけ離れています。

さて、今朝は時間切れ&お腹いっぱい。30日の評価期限まで時間はたっぷりありますので、今後ゆっくり見て行きましょう。

この記事がいつか、誰かの役に立ちますように!
1/10追記:
残念。あれやこれや年末年始の忙しさにかまけている間に、評価期間が終わってしまいました。
結局、あれから一度も起動しないままでした。レビューを待って下さっていた方、誠に申し訳ないです。
ただ、アイデア整理やプロットの構築に非常に強力な武器になると思いますので、また機会があれば試してみたいと思っています。