こちらのページは、【Blender 99 きっと絶対に挫折しない3DCG入門】シーズン2 第6巻を購入してくださった方向けの説明動画や素材のリンク集です。
第78章 流体シミュレーション《炎・煙》
・デフォルトキューブを用いた煙と炎の最もシンプルなシミュレーション
・ごく簡単なフライパンのシーン
【78_01_FryingPan.blend】
第79章 流体シミュレーション《液体》
・Upres Factorを高くしたものをビューポートで比較
・Upres Factorを高く、ドメイン解像度も上げて比較レンダリング> Upres Factorを高く
・シンクと蛇口のシーンデータ
【79_04_start.blend】
・完成したシーンのBlenderデータ
【79_04_15_appendix.blend】
・蜂蜜のスタートシーンデータ
【79_05_Pancake_start.blend】
第80章 パーティクル・エミッター
・設定済みの雪がふる様子をEeveeでアニメーションレンダリング
・RandomizeとObject Alignの設定値を比較
第81章 パーティクル・ヘア
・「子」Interporatedの設定を少しずつ変更した動画
・Object Rotationのオンオフでパーティクルに与える影響を比較
第82章 フォース・フィールド
・旗のアニメーションのスタートシーン
【82_01_07_flag_start.blend】
・様々な種類のオブジェクトにTurbulanceの力を加える
・turbulence学習用のスタートシーン
【82_03_turbulence_start.blend】
・Curve Guideによるオブジェクト制御の基本的な部分をまとめた動画
・Harmonic Force Fieldを複数作成して互いに影響を受けさせた面白い効果
・パーティクルを発生するプレーンの向きだけを90°回転させた例
・Vortexの位置や向きを変化させ、ビューポートをいろいろな角度から見た例
・動画例のBlenderデータ
【82_07_magnetic_A.blend】
(3.6で作成、3.3での動作も確認済み)
・Magnetciの基本設定済みシーン
【82_07_magnetic_B.blend】
・《ループアニメーション付きの鳥モデル》Blenderファイル
【82_09_Bird.blend】
・鳥のシーンをベースに、各種設定を追加して群れが飛び出すまで
・《ゴールを追いかけて飛んでいた群れだったが、突如として正体不明の巨大オブジェクトが目の前に現れたため、何とかして避けて通り過ぎた》
・鳥の群れ同士が戦う(というより猛禽が小さな鳥の群れを襲う)アニメーション
・Aggressionの値で、「負けると分かっていても敵に向かう動き」を作る
第83章 破壊シミュレーション
・特定のオブジェクトをMesh設定にすることで爆発させる方法
第84章 ダイナミック・ペイント
・ボートのBlenderファイル
【84_02_boat.blend】
・作業用のロボット足 スタートファイル
【84_03_footmarks_start.blend】
・Dynamic Paintの設定を行い、足跡の色を着けられるようになるまで
・最低限の要素を入れたスタートシーン
【84_06_Window_start.blend】
・小さなプールに雨が少しずつ降り始めて本降りになり、やがてどしゃ降りになる様子