こちらのページは、【Blender 99 きっと絶対に挫折しない3DCG入門】シーズン2 第10巻を購入してくださった方向けの説明動画や素材のリンク集です。
第96章 モーション・トラッキング
・合成に使用する動画ファイル
【96_01_CrayDoll.mov】
・指先に追従させたいシンプルなオブジェクト(参考ファイル)
【96_1_1_Prop.blend】
・合成用の実写動画
【96_02_WettyGround.mov】
・合成用の(お土産)大仏像実写動画
【96_03_Daibutsu.mov】
・大仏型のProxyオブジェクト
【96_03_DaibutsuProxy.blend】(Blender4.3で作成)
第97章 映像合成とコンポジター
・空バックの画像データ
【97_01_01_BG.png】
・人形の動画データ(再掲)【96_01_CrayDoll.mov】
・合成のためのマスクをアニメーションさせるための準備と最初と最後のキー記録
・影のグラデーションマスクをアニメーションさせる(ほぼ10倍速)
・筆者編集のシーンデータ
【97_01_Final.blend】
・Props入りのシーンに挿し替えてレンダリングした最終結果
・みかんの動画データ(4K)
【TV_Orange_4k.mov】
・合成のスタート用Blenderデータ
【97_02_01_start.blend】
・みかんの動画データ(2K)
【TV_Orange_2k.mov】
・Shadow Catcher設定用Blenderデータ
【97_3_1_WettyGround.blend】
・念のための動画リンク(上記96章と同じもの)
【96_02_WettyGround.mov】
・砂嵐とみかんのコンポジット用データ
【97_04_01_start.blend】
・各種のパーティクル設定値を軽くした状態でいろいろと変更して試す
・いくつかの画像を切り替えながらカラーバンドをどんどん作成する
・レンダリング・パス書き出しのためのBlenderシーンファイル
【97_06_Room.blend】
・Light Passをレンダリングした画像を含むBlenderファイル
【97_06_LightPass.blend】
・Light Passをレンダリングした画像を含まないBlenderファイル
【97_06_LightPass_NoImage.blend】
・Blurタイプ比較用の画像
【Blur_logo.zip】
・リアルタイム・コンポジティング用のBlenderシーン
【97_11_RealtimeCompositing.blend】
・アニメーションのBlenderシーン
【97_11_RealtimeCompositing_sample.blend】
第98章 ビデオ・シーケンス・エディターで映像編集
・使用した動画クリップ
【WetGrass.mp4】
・Colorストリップ、トランスフォーム、クロップの組み合わせで作成したクリップ
・FrameNumberタイプでタイムラインを移動しながらキーを打つ
・複数映像の合成に用いる動画ファイル
【88_01_01_SimpleBall.mp4】
【88_02_SimpleBall_2.mp4】
・参考音声ファイル
【98_05_song1.wav】
・シンプルなビートでbpsを知る参考曲
【98_05_song2.wav】
・文章を下から上へスクロールさせつつ途中で文字揃えを変化させた映像
・カフェのアニメーションに3Dシーンで作成した文字オブジェクトを合成
第99章 自動化と効率化の入り口
・アドオンへのリンク
【SynchronizeWorkspaces】
【KeyOps:Toolkit】
【ModernPrimitive】
・実際の作成とパラメーター変更の様子
【ModifierList】
・ModifierList内Edit Meshアドオンによる編集
【Bagapie】
・Ivyを追加する
・Ivyの写真データ
【IvyLeaves.zip】
・フェンスツールを使う
・すぐに役立ちそうな生成系機能5種
・キューブを並べて変更・調整する
・木を並べるためのStartシーンBlenderファイル
【99_02_12_TreesStart.blend】
【ND】
・BevelとArrayの機能を使って操作の様子を見る
・ハードサーフェスのモデリングに役立ちそうな機能3種
・Hole Generatorの機能
・Flare(Lighting)機能
・ViewportパネルでOverlayの変更を素早く
【MPFB:Humangeneratorandeditor】
・欧州系の老婆モデルを元に、いろいろと変更する
【アセットパックのトップページ】
・MakeHumanサイトのチュートリアル
【Ucupaint】
・マテリアルをペイントする例
・ペイント済みの箇所を調整する
・肌色の修正と目の上部に残ってしまったノーマルマップの凹凸を修正し、まつ毛を調整する
・頂点カラーを任意の部位に適用する方法
【Mio3UV】
・いくつかの機能をざっと使ってみる
・作者ご本人作成のドキュメント
・UFOのBlenderスタートファイル
【99_03_06_UFO_start.blend】
・Single Propertyを用いてオブジェクトのトランスフォームをコントロールする例
・歯車を使ったRotational Differenceタイプの例
・多数のオブジェクトを距離を取って並べ、Rigid Bodyの設定を仕込む
・アドオン化するためのテンプレートテキスト
【Addon_template.py】