“ぅ”って面白い!

何て唐突なタイトルなんでしょうね。今日は文学の書き表し方の自由と商業作品における表記の不自由さについて、考察してみましょう。
あ、いや、そんな立派な堅苦しいもんじゃなく、雑談程度なかるーい温度感で……。

まず、タイトルに持ってきた“ぅ”から。
ア行の音は、全て小さく打てますよね。
《ぁぃぅぇぉ》って。

例えばこんな表現。
“ギュイーン!” こう書くとまあ、普通ですよね。一つの標準的な表記かな。
何かの(小振りなタイプの)エンジンが唸る音とか、モーター音とか、追い抜く音とか、機械の電源が入ってフル回転する音とか……。いろいろな場面が思い浮かびます。

でもこれを、
“ギゥイィィンッ” と書いても良いわけです。
“ギュゥイィーン!” なんて書き方でもオッケーだし、
“ギュウイィンッ” でもイメージは伝わる。

似てるし、同じ音の表現としても使えるのだけれど、それぞれちょっとずつニュアンスが変わりますよね。
僕は結構このあたりに拘りがあって、その場面その場面で最も自分の頭に響いた音を、出来るだけそのまんまのイメージ書き留めたいなあと思っています。だから、上記の書き方だけではなく、CSSを駆使して1文字ずつ大きさを変化させたりもします。まあ、やり過ぎるとうるさいだけですが、あくまでも《イメージを伝えるため》です。

次。
“シャキーン” はどうでしょう?
“シァキイン” なんか、シャープな感じがしませんか?

次。
“でーん!”
“でぇーん!” 間抜け度倍増?
“でぇえん!” ちょっと対象年齢低そう?

どうでしょう?
漢字の書き表し方などにはルールがかなりありますが、こういった擬音表現には相当な自由があるんじゃないか。と、勝手に考えているだけなのですがね。
まあそもそも、商業出版における正しい日本語だって時代に伴って変化するのだし、カギ括弧閉じの前に句点を打たないという常識にしたって、当初僕には単なる経費節約にしか思えなかった。まあ、常識を守らないと常識を知らない人だと思われて損するだけなので、無名の僕はこうべを垂れるのみですがね。
(そうやって常識を守っている間に、すっかり自分でも自然な書き表し方に思えてきちゃいましたが!)

さて、お楽しみ頂けたでしょうか?

本日はこれまで!

この記事がいつか、誰かの役に立ちますように!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *