Category Archives: 読書

僕の電子書籍元年(読書サイド)

現在の表紙。当時はもっとシンプルだった気がする。月はあったと思う。

 

僕にとっての電子書籍デビューは、巨匠スティーブン・キングの短編『Riding the Bullet』です。
改めて調べてみると2000年の出版になっています。15年も前ですね。
もう覚えている人はほとんどいないかと思いますが、この本は商業作家が書いた初めての電子版専用の小説として有名なものです。当時日本の新聞でも報道されましたし、「これで紙の本がなくなる!」 とか、「ネットで配布されたら作家はどうやって食っていけばいいんだ!」 などと、騒がれました。

無料で、まだ今ほどの勢いがなかったAmazon.comに登録すれば、誰でもダウンロード出来るようになっていました。

Wikiで調べると価格が$2.50となっています。うーん、僕は無料だった記憶があるなあ。そもそもクレジットカードを登録していないはずだし。恐らく、最初の24時間とか何とかだけ無料だったような気がします。ダウンロード出来るようになるのを待って、パパッと落とした記憶もあるので……。

もう一回調査。
SoftLock and Simon & Schusterでは$2.50、Amazon と Barnes & Nobleでは無料。となってました。
で、最初の24時間に40万ダウンロードですってさ!
そのうちの一つが僕でした。
(現在無料キャンペーン中の自作短編『希望の船』は、最初の22時間で120ダウンロード強、うーん、世界の大巨匠とはいえ、天と地以上の差だ……)
注)キャンペーンは4/14(火)の17:00頃まで!

その頃は、「自作がスキャンされてネットにアップされる前に、自分で公式の電子版を出してしまえ」、的な雰囲気も感じました。でもきっと、ちゃんと電子書籍の未来を見据えた戦略だったのではないかとも思います。
たしか、当時既にボイジャーのT-Timeなどのリーダーはありましたが、このキングの短編小説はリフローにもなっていなかったと思います。中身はただのPDF(DRMつき)だったのではないでしょうか。

そう、このRiding the bulletのWikiには、当時のDRM技術についてのこんな記述もあります。
『電子書籍の暗号化のせいで、無数のコンピューターをクラッシュさせた』と。
今のDRM技術も、読書体験を損なう恐れがあるから、あまり使うべきではないという指摘もありますよね。勝手にじゃんじゃんコピーされてしまうのは嫌だし、でも買ってくれた方に不便をかけてはいけないし。そこはどう付き合っていくか、難しい部分です。

(最近の僕の本はDRMフリーにしています。もし勝手にコピーされたとしても、それは無料キャンペーンで読んでくれたのと同じこと、と思えばいいのだし。もちろん、Amazonにおけるキャンペーンのような副次効果はありませんが!)

Riding the bulletの内容はというと、まあいつものキング節でしたが、実を言うとあまり覚えていません。ぞぞっとしたのは覚えているけど、それほど怖くはなかったんじゃないかな。会社のパソコンで昼休みに一度読んだきりで、それほど思い入れが残るようなものではありませんでした。もちろん、当時の英語力で理解がついていかなかったという点を差し引かねばなりませんが。
でも、その後映画になっていたのですね。知りませんでした。
いつかチェックしようかな……。

映画『Riding the bullet』、評価はあまり高くないようです。

 

これが、そんな僕の電子書籍元年でした。
それにしても、今こうやって自分が電子書籍を出版するようになるとは夢にも思いませんでしたけど、ね!

あ、誰の役にも立たない記事を書いてしまったな。

火の鳥を読んでいます

久しぶりに読書のお話。

紙の本で読んでから三十数年ぶり、ひょっとすると四十年近く経っているかも知れません。火の鳥のKindle版が出ているのを知ったので、読み始めています。Kindleのサービスが開始されてしばらく経った頃に読みたくて探したのですが、当時はまだkindle版がなかったので、そのまま忘れていました。先日、一巻の99円キャンペーンが一日だけ行われており、それで知りました。現在は通常価格の216円ですが、あの名作がこの安さというのは魅力です。
二巻以降も270円で、大変お得!
一、二巻の『黎明編』に続き、三巻の『未来編』を再読了したところ。
黎明編も素晴らしいですが、未来編のスケール、想像力、大きな愛、そしてなんと最後には黎明編と繋がってしまうという構想力。
ただもう脱帽、ひれ伏すしかありません。

いやあ、本当に素晴らしい。スタンダード(=名作)は決して古くならない、という見本です。今の若い方にとっては絵が古いと感じられるかもしれません。
でも逆に、僕には今流行っているものがあまりにもどれも同じように見えてしまい、一時の流行に過ぎないのではないかと思わざるを得ないのです。
もちろん、今も色々な画風やスタイルがあります。でもメインストリームとしてクールジャパンの代表のように扱われている、いわゆる萌え風の絵。僕にはどうにもなじめません。

こんなことを言っているからおっさんなのでしょうが……。

読んでいて強く感じたのは、いかに自分がこの素敵な作品から大きな影響を受けていたか、ということです。
子供の頃にインプットされたものは、知らずにずっと残っているのですね。あの頃に読んでいて本当に良かった!

未来感、科学に対する考え方、命……。もしこの作品を子供の頃に読んでいなかったら、きっと僕の小説は随分違ったものになっていたのではないか、薄っぺらなものに? そう感じながら読み進めました。

未読の方、一生に何度も出会えないような作品の一つです。
是非、読んでみてくださいね!

『それから』を読了

書き込みが遅れましたが、漱石の『それから』を読了しました。例によって、何が起こるのか分からないまま何も起こらないような気がして、ただその文章と表現を味わうように読まされ、気が付いたらワナにはまっている。そんな物語の構成でした。
そして、終盤にかけて怒濤のように盛り上がり、結論なく突然終わります。この終わり方、これぞ文学の余韻というやつでしょう。ハリウッド映画に慣れた脳みそに納得させるのは難しいラストシーンです。これを尻切れトンボ的なラストと思ってしまうのか、余韻に浸れるのかというところが、昔の純文学を楽しめるかどうかの別れ道なのかもしれませんね。

三四郎ーそれからー門、で初期三部作といいますよね。どれも恋と愛が主題なのかなと思いますが、主人公の年齢が少しずつ上がり、片思いー不倫ー夫婦、と男女間の心のかたちが変化します。登場人物は一切関わりがなく、三作は全く別の話ですが、後の人が初期三部作と分類したがるのも何となく分かります。(素人がこんなこと書いて、研究者のかたに怒られそう!)

さて、読みながら気になった、気に入った表現をKindleでクリップしておいたので、ちょっと引用しましょう。

“三千代は美くしい線を奇麗に重ねた鮮かな二重瞼を持つてゐる。眼の恰好は細長い方であるが、瞳を据ゑて凝と物を見るときに、それが何かの具合で大変大きく見える。代助は是を黒眼の働らきと判断してゐた。三千代が細君にならない前、代助はよく、三千代の斯う云ふ眼遣を見た。さうして今でも善く覚えてゐる。三千代の顔を頭の中に浮べやうとすると、顔の輪廓が、まだ出来上らないうちに、此黒い、湿んだ様に暈された眼が、ぽつと出て来る。”

― 女性の美しさを描写するために、参考になるかな、と思いました。美しいという言葉を使っていますが、三千代を美しいとは言っておらず、「二重瞼の線」が美しいと言っています。特別美しいとは言っていないのですが、主人公の代助がこの女性に対して持っている感情を端的に表しているのかなあ、と。

“昨夕の夢を此所迄辿つて来て、睡眠と覚醒との間を繫ぐ一種の糸を発見した様な心持がした。”

― 夢とうつつをつなぐ…うつくしい表現ですね。

“夜、蒲団へ這入つて、好い案排にうと〳〵し掛けると、あゝ此所だ、斯うして眠るんだなと思つてはつとする。すると、其瞬間に眼が冴えて仕舞ふ。しばらくして、又眠りかけると、又、そら此所だと思ふ。”

― その、睡眠と覚醒の境界を見届けよう、という気持ち。視点が面白いですね。

“気に入つた家へ這入らうと思へば、株でも遣るより外に仕様がなからう。此頃東京に出来る立派な家はみんな株屋が拵へるんだつて云ふぢやないか”

― 儲けているのは株屋ばかり。今の時代と同じ!

“日本は西洋から借金でもしなければ、到底立ち行かない国だ。それでゐて、一等国を以て任じてゐる。さうして、無理にも一等国の仲間入をしやうとする。だから、あらゆる方面に向つて、奥行を削つて、一等国丈の間口を張つちまつた。なまじい張れるから、なほ悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ。其影響はみんな我々個人の上に反射してゐるから見給へ。斯う西洋の圧迫を受けてゐる国民は、頭に余裕がないから、碌な仕事は出来ない。悉く切り詰めた教育で、さうして目の廻る程こき使はれるから、揃つて神経衰弱になつちまふ。話をして見給へ大抵は馬鹿だから。自分の事と、自分の今日の、只今の事より外に、何も考へてやしない。考へられない程疲労してゐるんだから仕方がない。”

― ちょっと長いですが、時代に対する考察が、今の時代ととても共通した空気を感じさせますね。

“日本国中何所を見渡したつて、輝いてる断面は一寸四方も無いぢやないか。悉く暗黒だ。”

― 夏目漱石の時代、日本史の知識が全くない僕は、海外の文化が押し寄せて西洋化がどんどん進み、誰もが訪れつつある自由な時代を謳歌しているようなイメージでした。こんなに行き詰まった時代だったんですね。今みたいに。

“茫然と、自分の足を見詰めてゐた。すると其足が変になり始めた。どうも自分の胴から生えてゐるんでなくて、自分とは全く無関係のものが、其所に無作法に横はつてゐる様に思はれて来た。”

― 今度は面白い表現です。別の本であった、「ある字をずっと見ているとその字には見えなくなってしまって困る」というのがありました。これ、よく分かりますね。そんな感覚を自分の足にまで感じるなんて、この感受性の鋭さ!

引用したい表現はもっともっとたくさんあるのですが、長くなり過ぎるので、今日はここらで終わりにしましょうか。

・無料ですぐ読める青空文庫HTML版はこちら
・青空文庫からダウンロードするならこちらから
・スマホアプリでも読めるKindle版(無料)はこちら

「倚りかからず」が出てきました

倚りかからず
倚りかからず

どこかへ無くしてしまったと思い込んで、ずっと行方不明になっていた茨木のり子さんの詩集、「倚りかからず」が見つかりました。自分の本棚に、普通にありました。何回も何回も探したはずなのに、どうしてか、今晩急に見つかりました。
表題作の「倚りかからず」「笑う能力」「時代おくれ」の三つだけ、読みました。
いつ読んでも、茨木のり子はいいなあ…。

よくWEBでも紹介される表題作の印象から、生真面目で深刻な作風と思われがちかもしれませんが、ユーモアに溢れていて、それでいてザクッと刺されます。

「時代おくれ」の中に、こんな一節があります。

そんなに情報集めてどうするの
そんなに急いで何をするの
頭はからっぽのまま

出展:ちくま文庫「倚りかからず」茨木のり子 著

同じことを、よく思います。ググって終わりにしないこと、Wikiを読んで知ったつもりにならないこと、自分の頭で考えること。もっともっと大事にしたいです。

三四郎と速読(?)

読了しました。なんて切なくてやるせないんでしょう。これが、若き日の片恋というものでしたね…。ずっと長いあいだ、忘れてました。この感じ。

あまりに無知でした。漱石が恋愛小説(と言ったら怒られますか?)を書いていたということを、まったく知りませんでした。

『門』や『こころ』もそうと言えばそうなのですが。

三四郎って、柔道の話だと子供の頃から思い込んでいました。

愚か者です。反省。

読めば読むほどに目の前が開け、文学というものを知らぬ自分が恥ずかしくなる。ずっと読みますよ、このまま。

『創作家の態度』と『三四郎』の読了報告が続きましたが、投稿が遅れただけで、三四郎には一週間かかっていますです。

石田衣良さんが、Youtubeで配信されていた小説教室で仰っていました。

「小説家になりたかったら、各ジャンルの本を千冊ずつ読みなさい」と。

「一日に2〜3冊は読めるでしょ」とも。

僕は本を読むのが早くはなく、読む時間も限られていますので、大体の本は二週間前後かかります。それでは千冊読むのに四十年です。「小説家になりたい」という表現の是非と僕自身の態度は一旦片隅に置いておくとして、四十倍の読書スピードが可能かどうか分かりませんが、少し、早く読む練習を始めました。

その最初の結果が、『三四郎』の一週間。いつもはどうしても朗読するようなスピードで読んでしまいますが、今回はひと眼で十文字前後を見て、次へ行く。という読み方をしてみました。難しい表現のところはぱったり止まりますが、会話文や平易な表現の地文はどんどん先へ進めました。内容も以外と分かっていたかも。でも、ゆっくり読む時ほど味わえていないのではないかとは思います。文学を読むのに味わわないというのは犯罪的かもしれませんが…。

明日からは、『それから』を読みましょう。

『創作家の態度』について、少しだけ

漱石の『創作家の態度』を読了。

明治41年の講演です。時代なのか、留学帰り(七年後ですが)だからなのか、講演の中に英語がチラホラと出てきます。

それも、普通のひとが耳で聞いても理解できないようなラテン語起源のような難しい単語を、何の説明もなく使っているんです。欧米文化がどどっと入って来て、一般の人もそんな難しい単語を知っていたのか、それとも漱石が観衆を煙に巻いて喜んでいたのか…。

主観と客観、自然派と浪漫派、それぞれだけでは成り立たない。それぞれの中に相対するそれぞれがある。そんな話、と解釈しました。ちょっと読みづらいですが、ためになりました、よ。

今度は『三四郎』を読み始めました。

 

夏目漱石

最近になって、夏目漱石を読んでいます。難しい、取っ付きにくい、読みづらいと考えがちですが、ユーモアと深みのバランスが素晴らしく、古い文体でも決して読みづらい感じはしませんね。ただ、難読熟語が多かったり、辞書にも載っていない表現が多々あります。すべて理解しようとは思わず、味わえるところだけ、じっくり味わおうかな、と思っています。

【読了した本】

・草枕

・夢十夜

・吾輩は猫である

・こころ

・門

・倫敦塔

【読書中の本】

・創作家の態度