BLENDER-99-15/キューブに任せろ! その6

みなさんこんばんは!
一週間って長いようで短いですね。今週もBlender-99の時間がやってまいりました!

さて、前回は出来上がった椅子の「背貫」(背柱の横に渡す横木)に面取りを適用しましたね。
今回はまず、他のパーツにも面取りを適用させます。

が、
全く同じ操作を繰り返すのでは脳がありません。
少しだけ効率化を図り、今後のBlender人生(笑)をより良いものにしようではないですか!

前回、ここまで来ましたね。

3Dビューポートでも、面取りにキャッチライトが入っています
3Dビューポートでも、面取りのある背貫だけにはキャッチライトが入っています

 

では、本日の講座、開始!

【Blender-99 絶対に挫折しない3DCG入門 -15 キューブに任せろ! その6】

【本日の学びはこちらです】

・機能をリンクさせて楽をする
・ワークスペースを調整して使いやすくする

■機能をリンクさせて楽をする

Blenderは、既に操作済みであったり設定を適用済みのものを、別のオブジェクトにそのまま適用することが出来ます。それが、リンク機能です。
それを「コピー」と言わないのは、オブジェクトをコピーすることと、ごく一部の設定だけを別のものと揃えることを区別するためです。

まずは、やってみますね。
見本からどうぞ。

15_02
GIFアニメが再生されない場合は、クリックしてください

 

順を追って説明します。

1.機能をリンクさせたい側の(つまり、まだ面取りを行なっていない)オブジェクトを、ひとつ選択します。例では、向かって右の背柱です。オレンジの枠で囲まれました。

2.Shiftキーを押しながら、設定を適用済みの背貫を選択します。最初に選択した背柱がを囲むオレンジ色の枠がいちだんと濃くなり、次に選択した背貫がいつもの明るいオレンジ色の枠で囲まれます。

3.Ctrlキーを押しながら、Lキーを押します。すると、画面上にリンク機能のメニュー一覧が表示されます。

4.一覧の中から、「Modifiers」を選択します。これで、背貫に設定されたモディファイヤ機能が、そのまま背柱にリンクされます。

5.背貫には「Array」のモディファイヤも設定されているので、背柱が自動的に増えてしまいます。

6.3Dビューポートで背柱だけを選択します。オレンジの枠の色が明るくなりました。

7.画面右に出ているモディファイヤ・パネルから「Array」を見つけます。手順通りに行なっていれば、一番上に出ていると思います。

8.「Array」モディファイヤの一番上、右にある「x」印を押して、モディファイヤを削除します。これで、「Bevel」(面取り)のモディファイヤだけが残りました。

◇選択と囲み枠◇
Blenderでは、選択されたオブジェクトはオレンジの枠で囲まれます。Shiftキーを押しながら続けて選択していると、既に選択されているオブジェクトの枠は濃いオレンジ色になり、常に、最後に選択されたオブジェクトが明るいオレンジ色になります。

リンク機能では、
「濃いオレンジ色枠のオブジェクトを明るいオレンジ色枠のオブジェクトに合わせる」
ように働きます。

後に出てくる「親子付け」の機能でも、明るいオレンジ色のオブジェクトが親となります。

最後に選択されたオブジェクトが基準になるというイメージが、わかりますでしょうか?

続けて、他のパーツにも面取りを適用します。

動画で見てみます。

 

解説です。

面取りしたいオブジェクトを順に選択し、最後にリンク元のオブジェクトを選択してCtrl+Lですね。

大事なポイントは一つ!
設定をリンクさせる元となるオブジェクトを最後に選択すること
つまり、元となるオブジェクトが明るいオレンジ色の枠で囲まれていること、です。

これで、残りのオブジェクトへの面取りが、ごく簡単に行なえましたね!


 

では、次の学びに移りましょう。

■ワークスペースを調整して使いやすくする

Blenderで作業をしていると、あるウィンドウの表示が小さ過ぎたり、大き過ぎたりして不便なことが多々生じます。

そんなときに便利なのが、ウィンドウの調整機能。Blenderは信じられないくらい柔軟に、ウィンドウの大きさや場所、表示させる数まで、ワークスペースを自由自在に調整出来るのです!

標準的なワークスペースを見てみます。
15_04
アニメーションを表示するタイムラインがあったり、右上にはオブジェクトの表示状態などを細かにチェック出来るアウトライナーも表示されています。
いずれも、現段階ではまだ使用していないものですね。

これらを非表示にしてみましょう。

動画だけで分かりましたでしょうか?

マウスポインタを画面上の角斜線部分に持っていくと、ポインタの表示が「+」になります。
15_06
小さくて分かりづらいですが、この画像の左下斜線部分がドラッグ出来る領域です。

そこをドラッグすると、画面を増やしたり減らしたり出来るのです。
「残したい方」の画面にある斜線部分を「なくしたい方」の画面方向にドラッグするわけです。

パネルの横幅が狭くて内容が表示し切れない時は、このようにドラッグで広げます。
ウィンドウの境部分にマウスポインタを持っていくと、左右向きの矢印表示に変わりますので、それをドラッグするだけです。


(ちなみに、斜線部分のすぐ下にある丸囲みの「+」は、プロパティ・パネルを表示させるボタンです。ショートカットの「P」と同じです)

そして、次がBlenderワークスペースの最大の便利ポイントです。

動画で見てみます。


あまり考えないで動画のキャプチャを撮ってしまいましたが、Blenderのワークスペースがとっても柔軟なことはご理解いただけるかと思います。

このように、Blenderではその時々で、作業の内容に合わせてどんどんウィンドウの構成やサイズを変更することが出来ます。
また、こうやって調整するのではなく、あるウィンドウだけ、一時的に最大化することも出来ます。
ウィンドウの上でCtrl+上向き矢印(MacはCommand+上向き矢印)を押すだけです。元に戻すのも同じ操作です。

自由自在ですね!

では、本日の講座はこれにて終了です。

【本日の学び】

・機能をリンクさせて楽をする
・ワークスペースを調整して使いやすくする
【次回の学び】

・最初の別れ道?

それでは、ぜひまた次回もお越しくださいね!

Happy Blending!!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *